詩歌の森日記

北上市 高校生俳句バトル!2023①

2023年10月30日
ラベル : イベント

10月14日(土)に、

北上市 高校生俳句バトル!2023

開催されました。

北上市内から参加した10名の高校生が

ワークショップや俳句甲子園形式のバトルに

挑戦しました!

 

最初に午前の部として、

俳句の作り方を基礎から学ぶ

ワークショップが会議室で行われました。

講師は昨年同様、

午後からのバトルで選者も務めていただく

神野紗希先生(俳人)です。

DSC_01622.JPG

神野先生ご自身も高校時代俳句甲子園に参加され、

優勝のご経験が!!

 

今回は

黒沢尻北高校

北上翔南高校

専修大学北上高校

3校から参加がありました!

DSC_0159.JPG

皆さん最初は緊張気味…(^^;)

 

まずは俳句の基本を学びます。

DSC_01652.JPG

俳句は世界最短詩です。

外国でも「Haiku」で通じます。と、先生。

 

講義の後はいよいよ俳句を作ります!

俳句は一つ核をきめて

そこから育てていくと

作りやすいと先生はおっしゃっていました。

とはいえなかなか難しい~(+_+)

 

そこで神野先生が用意してくださった

『俳句メーカー』

が登場します!

季語札(五)自由札(七)自由札(五)

3枚のカードを組み合わせることにより

俳句が作れるカードです。

DSC_0203.JPGDSC_0204.JPGDSC_0206.JPG

カードを見ながら真剣そのもの…。

 

みなさん仲間たちと意見交換しながら

ワイワイ楽しそうに

作品を作っていました。

DSC_0262.JPG

神野先生やスタッフの方々に

アドバイスをいただきます。

 

作った作品は

午後からのバトルで発表します。

ほとんどの人が

俳句を作った経験がない

とのことでしたが、

さてどんな作品が生まれたのでしょうか…?

楽しみです!

 

こどもの俳句教室2023 秋の部

2023年10月27日
ラベル : 講座

10月8日(日)と15日(日)の全2回で 

こどもの俳句教室(秋の部)が開催されました。

夏の部に参加してくれたメンバーに新たなメンバーも加わり

みんなのやる気も上がります!

クイズや季語探しなどを行いながら

片方みち子さん髙橋美恵さんと共に

俳句に慣れ親しんでいきます。

 

【第1回目(10月8日)の様子】

DSC_0156.JPG

簡単な自己紹介の後

片方さんと美恵さんから

今日のスケジュールなどを聞きます。

みんなわくわくそわそわ♪

 

DSC_0161.JPG

さっそく外へ季語を探しに出発!!

まずは俳句クイズにチャレンジです!

答え(季語)を見つけに雑草園に向かいましょう。

 

DSC_0174.JPG

歩いていくと「がまずみの実」がなっていました!

秋の季語を発見です!

 

DSC_0171.JPG

DSC_0173.JPG

雑草園に到着したら、みんなで探索開始!

おや?どうやらお庭の奥で

青邨さんの句碑を見つけたようです。

俳句クイズの問題を解いていきましょう♪
​​​​

DSC_0182.JPG

DSC_0175.JPG

山口青邨宅にもクイズの答えが!!

 

DSC_0186.JPG

DSC_0188.JPG

雑草園と山口青邨宅を探索した後は

詩歌の森の中にも季語を探しに行きましょう!

俳句を作るヒントになりそうです。

 

DSC_0263.JPG

DSC_0197.JPGDSC_0199.JPGDSC_0206.JPG

詩歌文学館に帰ってきたら

クイズの答え合わせをして

俳句作りに取りかかりましょう♪

「もっと俳句を作りたい!」とみんな笑顔。

 

DSC_0220.JPG

最後にみんなが作った俳句の中から

お気に入りの句を発表し合いました!

 

 

【第2回目(10月15日)の様子】

DSC_0158.JPG

DSC_0157.JPG

第2回もご挨拶からスタート!

雑草園へ季語探しに出発です!

15日のお天気は雨☂

思い思いの傘をさして

季語を探しながら俳句を考えます(^^♪

 

DSC_0182.JPG

山口青邨宅で片方さんが教えて下さった

青邨さんのお話に

みんな興味しんしん!

 

DSC_0178.JPG

青邨さんが実際に使われていた机で

聞いたお話や俳句をメモメモ( ..)φ

どんどん素敵な俳句が生まれそうです!

 

DSC_0193.JPG

戻った後は、俳句作りに再挑戦!!

 

DSC_0201.JPG

DSC_0199.JPG

俳句の基本的なルールは「五・七・五」の

17音(おん)で句をつくること!

指を使って確認する子も。

 

DSC_0192.JPG

作った句を練習用短冊に書いて

投句箱へイン!

 

DSC_0208.JPG

俳句が出そろったらスタッフが句会の準備へ!

待っている時間に俳句かるたをして盛り上がっていました♪

 

DSC_0212.JPG

DSC_0213.JPG

準備が整ったら

いよいよ句会が始まります!

お気に入りの句を選んで

どこが良かったかもみんなの前で発表しました(*'▽')

 

DSC_0228.JPG

最後に自分で作った一番のお気に入りの句を

筆ペンで短冊に揮毫(きごう)します!!

 

DSC_0245.JPG

今回も素晴らしい俳句作品がそろいましたね☆ミ

作品は後日

館内1階のサンチョクコーナーにて展示予定です!

 

どちらもエネルギッシュな会になりました!!

参加者の皆さん

片方さん美恵さん

本当にありがとうございました!

 

OKP

俳句実作講座【添削篇】 2023

2023年9月8日
ラベル : 講座

 

令和5年度俳句実作講座【添削篇】が開催されました。

講師は、高野ムツオ館長です。

 

3回目_DSC_0171_加工済.JPG

 

◇第1回 5/18(木)、19(金)開催◇

題は「葉桜」または「薫風」で一句、

自由題で一句です。

始めは、「葉桜」「薫風」が取り入れられている俳句を鑑賞しました。

それぞれの季語だけでなく、

ほかの「植物」や「風」に関連する季語に話を広げて、

意味や使い方を詳しく教えてくださいました。

 

1回目_DSC_0159加工済.JPG

 

次に、受講生の皆さんへの添削指導です。

館長から丁寧な指導が入りました。

受講生の皆さんも、真剣に聞き入っていました。

 

◇第2回 6/15(木)、16(金)開催◇

題は「青田」または「夏燕」で一句、

自由題で一句です。

田に関連する季語として、「青田」のほかに、

「植田」「春田」「稲田」などが挙げられました。

そして、これらの季語を使い分けるためには、

「いつから」といった科学的日数で考えるのではなく、

目で見た時の印象が大切であると、解説がありました。

 

2回目_DSC_0168_加工済.JPG

 

添削指導では受講生の、

〈待ち人の来るや駅舎に夏燕〉

という一句について、

「待ち人/燕が駅舎に来た」という、情景の取り合わせが上手い

切れ字の「や」で、待っていた相手が来たことへの感動が表現できている

などの解説がありました。

そして「駅に着いた」ことが分かりやすくなるよう、

例句として、

〈待ち人の駅に着きたり夏燕〉を挙げてくださいました。

 

◇第3回 7/20(木)、21(金)開催◇

題は「噴水」または「胡瓜」で一句、

自由題で一句です。

「噴水」「胡瓜」の俳句を鑑賞しながら、

季語の歴史や、俳句に込められた思いなども、

詳しく教えてくださいました。

 

3回目_DSC_0159_加工済.JPG

 

最後に、受講生の方から、

「語彙力を増やすために、先生が心がけていることはどんなことでしょうか?」

と質問がありました。 

館長は、

「できるだけ、詩・短歌・俳句を読む」

「分からない言葉があれば、必ず調べる」

といったことを挙げられました。

「その土地や身近の伝統的な言葉を吸収することで、日常の言葉の気付きに繋がる」

とのことです。

 

高野館長、受講生の皆様、

ありがとうございました。

次回もぜひご参加ください!

A

こどもの詩のワークショップ2023

2023年8月22日
ラベル : 講座

8月9日(水)10日(木)に、

こどもの詩のワークショップが

開催されました。

講師は盛岡市在住の詩人で

国語科の教員として

県内各地の中学校に勤められた

菊池唯子(きくちゆいこ)先生です。

DSC_0282.JPG

詩やことばの魅力を
替え歌や詩作を通じて、

楽しみながら学びます。

今年は6名のこどもたちが

参加してくれました!(^^)!

DSC_0223.JPGDSC_0231_トリミング.jpg

まずは、「あいうえお」を使って

ウォーミングアップをしたら

自己紹介タイム!

みんな大きな声が出せていたよ。

DSC_0163.JPG

まど・みちおさんや草野心平さんの

詩を読んでいくと

ひとつの音の言葉でもいろいろな読み取り方が

あることがわかって面白い!

DSC_0180.JPG

「おとうさんの木」という作品から

どんなことがわかるか、

みんなで詩に書き込んでみたり、

DSC_0174.JPG

「あさがお」という作品では、

「わたし」と「あさがお」がお話しする中で

いつの朝顔に問いかけているのか、

みんなで相談して答えを導き出しました👍

DSC_0178トリミング.jpg

休憩をはさんだら、みんな大好き外遊び!

詩歌の森へお散歩に出かけます。

 DSC_0196.JPG 

DSC_0198_トリミング.jpg

今年の夏はセミがたくさん!

木に止まっているセミ、脱皮中のセミ、

とんでいるセミ。

公園を整備してくれているおじさんに

セミの穴のありかも教えてもらったよ。

DSC_0213.JPG

DSC_0181.JPG

1日目は、お部屋に戻ってきたら

「ドレミの歌」の替え歌「アイウ編」を

みんなで協力して作りました。

DSC_0227.JPGDSC_0232_トリミング.jpg

いよいよ詩を作って発表タイム(*^▽^*)

自分の作った詩にそえてクレヨンや色鉛筆で絵を描いていきます。


DSC_0246.JPGDSC_0245.JPGDSC_0272.JPG

2日目はまん中に書きたいテーマ「詩のたね」を

決めて、矢印の先に「どんな」「いつの」

「何みたい」など

思いついた言葉を入れていきます。

DSC_0199.JPG

誰かのすきなところ3つ、きらいなところ3つを

書き出して、最後に「きらい」から「すき」に

ひっくり返します。

DSC_0225.JPG

DSC_0242.JPG

100%のすき、100%のきらいはなくて、

きらいの中にすきを発見するのが楽しいね、と先生。

大切な家族への思いを詩の中で表現できたね(*^^)v

DSC_0200.JPGDSC_0230_トリミング.jpg

最初は少し緊張気味だった子どもたちも

先生のワークショップに参加するうちに

いつのまにかたくさんの言葉が

出てくるようになりました(*^▽^*)

 

みんなが作ってくれた詩は、詩歌文学館の

サンチョクコーナーに

展示する予定です。

 

8月中はクイズラリーも開催中なので

また遊びに来てくださいね!

来年もまたのご参加お待ちしております✧♡

                            

                   ゆ

                                                                                                                                  

 

                                                                                                                          

短歌入門講座

2023年8月21日
ラベル : 講座

7/8(土)、7/22(土)、8/6(日)に、

短歌入門講座が開催されました。

講師は、高校の教員(国語科)で、

歌誌『塔』の選者を務めていらっしゃる

梶原さい子先生(宮城県気仙沼市出身)です。

DSC_01602.jpg

梶原先生の講座は今年で8年目となりました。

 

鑑賞や実作をとおして、短歌を基礎から学ぶ講座です。

第1回目(7/9)では、短歌の基本的な決まりごとを学んでから、

「付け句」「題詠」に挑戦!

 

DSC_01672.jpg

まずは穴埋め問題!

妻のゐぬ夜の厨(くりや)にわれを呼ぶ「○○」に返事して立つ

○○には何が入るでしょう?

答えはなんと「電子レンジ」!

DSC_0183.JPG

続いて「付け句」に挑戦!

お題の「もしここにタイムマシンがあったなら」。

続く下の句を自分で作って、

1首の短歌を完成させました。

さて皆さんどんな下の句を考えたのでしょう…?

DSC_0190.JPG

「渋沢栄一顔になりたい」

「憧れていた古代のローマ」などがあがりました(^^)

その後グループに分かれ、

出来上がった作品に対して感想を話し合います。

DSC_0206.JPG

DSC_0215.JPG

次はいよいよ「題詠」

「小」をお題に一首短歌を作り、

最後に全員で作品を鑑賞し合いました。

 

第2回目(7/22)では、

短歌のポイント(下の句の付け方、比喩の歌)

を、勉強しました!

DSC_0184.JPG

最初に壁に貼られた短歌に、

よいところ(感想)を付箋に書いて貼っていきます。

ちなみに作者は伏せてあります。

この短歌は受講生の皆さんが宿題として事前に提出した作品です!

DSC_0187.JPG

お題は「野」

草、球、富良

原しんのすけ…(^^)

人それぞれいろんな「野」があるのですね。

DSC_02092.jpg

DSC_02152.jpg

下の句の付け方、比喩について学んだあと、

最後に1人一首比喩の歌を作りました!

DSC_0220.JPG

この日も完成した作品について、

感想を話し合いました。

講座を重ねるごとにどんどん積極的に意見が出るように!    

                                                                                                                                                                                                                                                                   

第3回目(8/6)では、「変わり歌合(うたあわせ)」に挑戦!

DSC_01942.jpg

「変わり歌合」では、お題の中の文字を入れ込んで短歌を作ります。

今回は四人一組の班に分かれ、お題の文字を一人一字ずつ担当しました。

DSC_01892.jpg

「羽」「生」「電」「撃」Σ(・ω・ノ)ノ!

最近ウワサのあのお方です!

DSC_02082.jpg

発表は、短歌の作者とは別の人(応援者)が行います。

応援者の皆さん、事前に作者にお話を聞いたり…

大切な作品をどのようにプレゼンするか考えてました。

DSC_02472.jpg

DSC_0252.JPG

作品のいいと思うところを、

自分のエピソードを交えたりしながら発表してました!

 

短歌は自由で楽しいという先生のお言葉のとおり、

終始楽しい雰囲気の中での講座でした。

最後に受講生の皆さんからは、

とても楽しかった、また参加したいという声もいただきました。

梶原先生、受講生の皆さん、ありがとうございました!

A

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ