詩歌の森日記

短歌実作講座 ②

2023年8月15日 11時30分
ラベル : 講座

6月20.21日

短歌実作講座の第二回目を行いました。

 

  DSC_0157.JPG

現代短歌の鑑賞では

鈴木加成太さんの『うすがみの銀河』が取り上げられました。

漢字とひらがなの配分、オノマトペの使い方など参考になるお話を

きくことができました。

DSC_0330_トリミング済.jpg

受講生の方の歌で題材となったポスターが紹介される場面も。

先生と受講生の皆さんのユーモアあるやり取りで

教室はいつも和やかな雰囲気に。

DSC_0322.JPG

ニュースなど映像で見たものを

題材に歌ってもよいかという質問には

メッセージの端っこにあるものを

見落とさないように

とのアドバイスがありました。

 

どんどんチャレンジして失敗しながらも

かっこいい歌を!!との励ましをいただきました。

 

 

短歌実作講座 ①

2023年8月15日 11時15分
ラベル : 講座

今年は5年ぶりに

短歌実作講座が

5月30、31日から始まりました。

(1班・2班に分かれての全3回の講座です)

講師は歌人の小島ゆかり先生です。

DSC_0156.JPG

久々の開催でしたが

小島先生による直接の添削指導ということで

市内外からたくさんの受講生の皆さんに

お集まりいただきました。

DSC_0160.JPG

はじめは現代短歌を鑑賞します。

武藤義哉さんの『春の幾何学』が取り上げられました。

DSC_0159.JPG

受講生作品の添削では

お一人ずつご自分の作品を声に出して

読み上げた後、

先生からの解説やアドバイスをいただきます。

 DSC_0189.JPG

小島先生の文法解説を聞きもらさないようにペンが走ります

 

家族や友人との日常を扱った作品から、

旅先での情景を歌ったもの、

野球で大活躍の大谷翔平選手を取り上げたもの

など、テーマはさまざま。

皆さん、他の方が作った作品を興味深く

うなずきながら、

熱心に聞き入っていました。

 

                                                         ゆ

 

古典文学講座-大伴旅人の歌の世界②

2023年8月15日 11時00分
ラベル : 講座

令和5年度古典文学講座万葉集

5/10(水)に始まった古典文学講座

講師は岩手県立大学名誉教授の佐々木民夫先生

です。

 

DSC_0175.JPG

 

6月に入り、後半3回の講座が開かれました。

 

DSC_0170.JPG

 

第4回(6/7)では大宰府時代の趣のある書簡や

酔い泣きすることを楽しみとしていたことが

わかる讃酒歌が取り上げられました。

 

登場人物たちの記載はどこから?との

質問が出たところ、人間関係や時代状況が

書かれているのが、他の和歌集にない万葉集の

面白さでもあるとのことでした。

DSC_0157.JPG

 

第5回(6/14)では旅人の亡き妻への挽歌が

取り上げられました。

旅人は妻・大伴郎女がなくなった後、およそ三年

にわたりその悲しさを歌い続けました。

帰りたかった都の家に妻はもう居らず、旅人に

とって物悲しい帰郷となったことでしょう。

 

DSC_0184.JPG

 

第6回(6/21)ではこれまでの振り返りとともに、

佐々木先生が壇上から降りて

受講生の皆さんとお話しする時間がありました。

講座の中でも特に亡妻挽歌に心を動かされたとの

感想も受講生の方から寄せられました。

いつの時代も大切な人を想う歌は心に響くもの

ですね。

来年もまたどんな万葉集のお話がきけるのか

楽しみです。

 

 

古典文学講座-大伴旅人の歌の世界①

2023年8月15日 10時45分
ラベル : 講座

令和5年度古典文学講座万葉集

5/10(水)に始まった古典文学講座

岩手県立大学名誉教授の佐々木民夫先生が講師を務めている

毎年恒例の人気講座です。

 

DSC_0149.JPG

 

今年度のテーマは「大伴旅人の歌の世界」

歌人であり高級官吏でもあった大伴旅人は、

どんな歌を残したのでしょうか。

 

DSC_0152.JPG

 

第1回(5/10)では万葉集と大伴旅人の略歴が

取り上げられました。

万葉集は、それまで声に出しながら歌っていた

ものが、漢字による表記が始まったことで

イメージの広がりを持つようになったそうです。

旅人は天皇の先導役となる豪族の出身で、太宰府時代に度々宴会も主宰し

その中でいくつもの歌を詠んでいます。

 

DSC_0156.JPG

第2回(5/17)では、旅人の平城京から太宰府へ

赴任した時期の歌が取り上げられました。

大宰府時代の歌に出てくる「空し」(実体のない

もの)という言葉には、同行してきた妻が

病死したこともあり、切なさ・悲哀が表れている

と同時に、世の中に対する旅人の

思いも表れているそうです。

 

DSC_0177.JPG

 

第3回(5/24)では都・平城京への思いが

こめられた歌について取り上げられました。

「わが盛り またをちめやも ほとほとに 

奈良の都を 見ずかなりなむ」(第3巻・331番)

では、年老いたまま都を見ずに終わってしまうの

ではないかという寂しさを歌っています。

旅人はその後、都へ戻ることになりますが、後半

へと続きます。

                   ゆ

詩歌で工作に挑戦‼ 2023

2023年8月7日 13時29分
ラベル : イベント

📚お気に入りの本に似合うしおり付きブックカバーを作ろう📚

 

7月29日(土)に「詩歌で工作に挑戦‼」を開催しました🌞

 

DSC_0170.JPG

当日は最高気温35度の猛暑日🥵

水分をしっかり取って、工作がスタート!

 

DSC_0178.JPG

画用紙を選んで、本に合わせて折っていきます。

 

DSC_0188.JPG

おうちの人と一緒に挑戦!

 

DSC_0202_トリミング済.jpg

詩歌についてのお勉強も!

みなさん、真剣に聞いていました。

 

DSC_0204.JPG

その後は、短冊に筆ペンで俳句を書きました!

 

DSC_0220.JPG

ブックカバーを飾り付けていきます!

折り紙やシール、色鉛筆などを使って、

皆さん思い思いに飾り付けました!

 

DSC_0239.JPG

最後に、短冊を取り付ければ…

しおり付きブックカバーの完成☆彡

 

DSC_0235_加工済.jpgDSC_0229_加工済.jpgDSC_0216_加工済.jpgDSC_0248_加工済.jpgDSC_0259_加工済.jpg

皆さん、素敵なブックカバーを作っていました!!

ぜひまた文学館に遊びに来てくださいね😊

                                                                           A

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ