詩歌の森日記

古典文学講座 万葉集ー巻十四「東歌」の世界➀

2024年7月10日

令和6年度古典文学講座万葉集

5/8(水)に始まった古典文学講座

岩手県立大学名誉教授の佐々木民夫先生が講師を務める

毎年恒例の人気講座です。

 

DSC_0378.JPG

今年度のテーマは、

万葉集―巻十四「東歌」の世界

万葉集巻十四に収められた古代東国地方の歌を

学びます。

 

DSC_0386-2.JPG

 

第1回(5/8)では古代の「東(あづま)」・東国とはどこを指すのか

古代の都の人々から見た東人(あづまひと)とは

どのような存在であったかを

お話くださいました。

 珠洲の海に 朝開きして 漕ぎ来れば 

 長浜の浦に 月照りにけり(十七・四〇二九)

大伴家持が越中国守として能登半島の珠洲から

長浜の浦に着いたとき、

月の光を仰ぎ見て作った一首。

「東歌」ではありませんが、今年元旦に震災に

見舞われた能登の地に思いを馳せて、鑑賞しました。

 

DSC_0392.JPG

リピーターの多い受講生の皆さん。熱心に先生のお話をメモされていました。


第2回(5/15)では、巻十四「東歌」、

そして「陸奥国(みちのくのくに)の歌」も

取り上げられました。

 会津嶺の 国をさ遠み 逢はなはば 

 偲ひにせもと 紐結ばさね(十四・三四二六)

都人からすれば「みちのく」は未知の国であり、

夫婦は離れ離れになる際に

お互いの衣の紐を結び合うといった習わしが

あったそうです。

 

DSC_0392.JPG

東国十二ヶ国とは長野から陸奥国まで。陸奥国は福島県から宮城県北部との説。

 

第3回(5/22)では「鶏が鳴く東」、「みちのく」について

取り上げられました。

 息の緒に あが思う君は 鶏が鳴く 

 東の坂を 今日か越ゆらむ(非別歌十二・三一九四)

「鶏が鳴く」は「東」の枕詞で、万葉集の中では

九例も使われているとのことです。

都人からみた東の国は様々な言い回しで

とらえられていたのがわかりました。

 

DSC_0384.JPG

「都」と対比される「鄙」(田舎)とも異なる「東」とは…

 

後半は第4回「葛飾の真間の手児名」

第5回「児ろ」、「かなし」、「寝」

第6回 巻十四「東歌」の世界となります。

東歌についてさらに深く知ることが

できそうです。

後半へと続きます。

                   ゆ

カテゴリー

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ