詩歌の森日記
2022年12月11日 09時51分
ラベル : イベント
11月5日(土)に、
第19回俳句まつりの表彰式を開催しました。
今年の応募数は、4,154句。
北上市内・市外含め31校から作品が寄せられました。
選考は、俳人・絵本作家の小林輝子先生です。
各部門の特選句をご紹介します。
〈 小学校 低・中学年の部〉
こうえんでかぶとつかまえかぞくになる
北上市立黒沢尻東小学校3年 添田陽斗さん
〈小学校 高学年の部〉
田植えして土にのまれるぼくの足
北上市立笠松小学校5年 菊池奏佑さん
〈中学校の部〉
ホルストの「木星」が好き冬至粥
西和賀町立湯田中学校2年 小向十硯さん
〈高校の部〉
我と蛇交わる視線時止まる
岩手県立黒沢尻北高校2年 及川崇浩さん
出席された入選者一人一人に、
高野ムツオ館長から、
賞状が授与されました。
おめでとうございます!
◇
表彰式の後には、
「俳句であそぼ!」を開催しました。
小林輝子先生の解説を交えながら、
俳句クイズに挑戦!
クイズの後には、参加者の皆さんから
俳句の歴史や季語について
質問がありました。
一つ一つの質問に、
輝子先生が丁寧に答えてくださいました。
◇
第19回俳句まつりにご参加いただいた皆さん、
本当にありがとうございました。
来年もたくさんのご応募をお待ちしております!
A
2022年11月24日 14時10分
ラベル : イベント
午後からは、俳句甲子園形式のバトルを行いました!
学校ごとにチームを組んで競い合います!
紅白に分かれ、各チームが俳句を発表し、
ディベートを経て勝敗がつきます。
1試合につき先鋒、中堅、大将戦の計3回、
対戦を行いました。
選者は写真左側から順に、
神野紗希先生
高野ムツオ館長、
山下正彦先生(北上市芸術文化協会会長)
です。
皆さん最初は緊張気味でしたが、
対戦を重ねていくごとに熱が入っていきました。
試合結果、各選者の特選は以下のとおりです。
〈優勝〉
黒沢尻北高校チーム
〈神野紗希選 特選〉
自分勝手なあなたの足元にバナナ
黒沢尻工業高校チーム 大上崇志さん(2年)
〈高野ムツオ選 特選〉
時は私をおいてゆく栗落ちた
専修大学北上高校Aチーム 高橋ひよりさん(3年)
〈山下正彦選 特選〉
月の雨別れを惜しみ手を握る
専修大学北上高校Bチーム 髙橋哉斗さん(2年)
皆さん、おめでとうございます!!
高校生の皆さんが、楽しそうに俳句を作る姿や、
俳句バトルで熱心にディベートに取り組む姿が
印象に残りました。
参加していただいた高校生の皆さん、
神野先生、山下先生、
ご協力いただきましたスタッフの皆さん、
ありがとうございました!
A
2022年11月24日 14時07分
ラベル : イベント
10月8日(土)に、
北上市 高校生俳句バトル!2022が開催されました。
北上市内の高校生11名が、
ワークショップや俳句甲子園形式のバトルに
挑戦しました!
午前中は、俳人の神野紗希先生による、
俳句の作り方を学ぶワークショップが行われました。
高校在学中、俳句甲子園をきっかけに
俳句を始められた神野先生。
今回は北上市内の
黒沢尻北高校
黒沢尻工業高校
専修大学北上高校
3校の生徒が参加し、俳句の作り方や鑑賞の仕方を
教えていただきました。
ワークショップの終わりには、実際に俳句を作りました!
皆さん、神野先生やスタッフの方、
一緒に参加した友だちとお話しながら、
楽しそうに俳句を作っていました。
和気あいあいとした雰囲気で、ワークショップは終了しました!
A
2021年12月7日 11時59分
ラベル : イベント
11月13日(土)に、
第18回俳句まつりの表彰式を開催しました。
今年の応募数は、4,926句。
北上市内・市外含め31校から作品が寄せられました。
俳人・絵本作家の小林輝子先生が
ご選考くださいました。
各部門の特選句をご紹介します。
〈 小学校 低・中学年の部〉
うちのまどかえるにとってレストラン
北上市立和賀東小学校3年 谷地康多さん
〈小学校 高学年の部〉
ドリブルの音とまじわるせみの声
北上市立照岡小学校5年 高橋侑希さん
〈中学校の部〉
山眠る表紙よごれた参考書
西和賀町立湯田中学校3年 佐藤楓都さん
〈高校の部〉
処暑の夜やっと頭が動き出す
岩手県立盛岡工業高校2年 福田 光さん
出席された入選者一人一人に、賞状が授与されました。
皆さん、おめでとうございます!
◇
表彰式後には、
「俳句であそぼ!」も行いました。
小林輝子先生の解説を交えながら、
俳句クイズに挑戦!
ピースを組み合わせて俳句を完成させる、俳句パズル。
難しそうです…。
俳句に詠まれている光景や植物が描かれた、俳句かるた。
真剣に取り札を見つめています。
俳句まつり当日はあいにくの曇り空でしたが、
皆さん元気いっぱいに参加してくださいました!
◇
今年の表彰式も、参加者の皆様にご協力いただき
コロナ対策を行いながらの開催となりました。
第18回俳句まつりにご参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
来年もたくさんのご応募をお待ちしております!
A
2020年11月23日 11時24分
ラベル : イベント
11月14日(土)に、
第17回俳句まつりの表彰式を開催しました。
今年の応募数は、5,375句。
俳人・絵本作家の小林輝子先生が、
すべての句に目を通し、ご選考くださいました。
各部門の特選句をご紹介します。
〈 小学校 低中学年の部〉
入らない成長わかるころもがえ
北上市立立花小学校4年 阿部光希さん
〈小学校 高学年の部〉
春驟雨白髪抜いてと母の声
西和賀町立湯田小学校6年 小向十硯さん
〈中学校の部〉
決勝後涙でにじむ夏の空
北上市立江釣子中学校3年 髙橋結々さん
〈高校の部〉
水田に映る白壁積乱雲
岩手県立黒沢尻工業高校3年 熊谷孟流さん
一言ずつ俳句の感想を添えながら、
高野ムツオ館長が賞状の授与を行いました。
◇
表彰式後には、
「俳句であそぼ!」も行いました。
二択の俳句クイズや…
俳句パズルも!
とてもよいお天気だったこの日。
初冬の詩歌の森公園で季語を探し、
俳句作りにも挑戦しました。
こどもたちが書いてくれた短冊は、
後日、文学館1階の「サンチョクコーナー」に展示します!
◇
今年の表彰式は、
マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保など、
コロナ対策にご協力をいただきながらの開催となりました。
第17回俳句まつりにご参加いただいたみなさま、
本当にありがとうございました。
来年もたくさんのご応募をお待ちしております!
H.H