詩歌の森日記

北上市 高校生俳句バトル!2024①

2024年10月9日

9月15日(日)に、

「北上市 高校生俳句バトル!2024」が、

開催されました。

最初は、2021年の

「きたかみ・鬼の国 俳句フェスティバル」での

プレイベントでしたが、

その後、

「北上市 高校生俳句バトル!」は継続開催。

今年で4回目となりました。

 

北上市内から参加した12名の高校生が、

ワークショップや俳句甲子園形式のバトルに

挑戦します。

 

◇◆◇午前の部◇◆◇

 

午前中はまず基礎から俳句の作り方を学ぶ、

ワークショップが行われました。

例年とは場所を変え、

和室での開講となりました。

 

講師は俳句甲子園で優勝のご経験もある、

神野紗希先生(俳人)です。

DSC_03942.JPG

神野先生は毎年ワークショップ講師とバトル選者を

お務めくださっています。

 

今回は

北上翔南高校

専修大学北上高校

の2校より参加いただきました!

 

ワークショップでは

俳句の基礎について学び、

その後、俳句をつくる前段階として、

穴うめ問題が出ました。

 

「永遠のことを話そう○○○○○」

 

実はこれは神野先生の俳句です。

○○○○○の部分には何が入るでしょうか?

 

DSC_04022.JPG

なかなかすぐには浮かんできません・・・(>_<)

 

「俳句に間違いはなく、すべてが正解です。

 自分にとっての答えは

 なんだろうということですよ。」

 

先生からお言葉をいただき、

次々と答えがあがっていきました。

高校生のみなさんからは

「道しるべ」、「めぐる春」、「夏至の夜」

といった答えが。

どれも素敵ですね(^^)

DSC_0416.JPG

DSC_04142.JPG

ちなみに先生の作られた俳句は

「永遠のことを話そう青蜜柑」

でした!

 

次はいよいよ俳句をつくります。

ここでは

神野先生がプロデュースされたカードゲーム、

「俳句メーカー」

を使います。

 

DSC_0419.JPG

 

実はこのカード、

季語札(5)自由札(7)自由札(5)

3枚のカードを組み合わせることにより

俳句が作れちゃうのです!

 

今回は緑色の自由札(5)を選び、

残りの12音を考えてみることにも挑戦!

 

DSC_0421.JPG

DSC_0423.JPG

DSC_04352.JPG

DSC_0425.JPG

神野先生やスタッフの方々に

アドバイスをいただきながら作品を作っていきます。

 

皆さん悩みつつも、

作品を1人2句完成させました。

この作品を午後からのバトルで発表します!!

 

カテゴリー

Blog Archive

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ