詩歌の森日記
11月26日(火)、27日(水)
短歌実作講座の第3回を開講しました。
26日の講座開始直前に地震があり、
小島先生が乗っていらした新幹線が
北上駅直前で停まってしまうハプニングがありました。
なんとか予定時間には館に到着され、
新幹線や飛行機でのトラブルにまつわる愉快なエピソードとともに、
和やかに最終回の講座がスタートしました。
現代短歌鑑賞は
花山多佳子さんの歌集『三本のやまぼふし』
が取り上げられました。
その歌の世界には
「ほかの人がどう思っても良い。
自分は自分が思うことを詠む」
といった姿勢が貫かれているとお聞きしました。
短歌の創作に限らず、
大人になればなるほど
大切にしたいことだと感じました。
今回、ある受講生の方が
「メロディキャンドル」をテーマに歌を詠まれ、
その実物を実際に持ってきてくださったのが
印象的でした。
先生も初めてご覧になったとのことで、
最後にそれをプレゼントされていました。
限られた時間でしたが、
凛として明るく聴き取りやすいお声で、
短歌の魅力と楽しさを伝えていただきました。
受講生の皆さんの表情も終始明るく朗らかで、
「とても楽しく、勉強になりました」
「来年も絶対に受講したいです」
とのお声がけを多数いただきました。
小島先生、
ほんとうにありがとうございました。
受講生の皆さん、
来年も楽しみにお待ちしております!
OKP
10月22日(水)と23日(木)、
詩歌の森の樹々が美しく紅葉するなか、
第2回の短歌実作講座を開講しました。
現代短歌の鑑賞では
久永草太さんの歌集『命の部首』
が取り上げられました。
命をテーマとしながらも
ユーモアに溢れた作風で、
皆さん笑顔で小島先生の解説に耳を傾けつつ、
短歌表現の多様性と奥深さを学びました。
作品の添削では、
ご家庭の事情で出席できなかった方の作品も含め、
一首一首丁寧に添削と鑑賞がなされました。
仮名表記や文法についての解説のほか
具体的な表現が歌を生かすこと、
情報を詰め込みすぎると
伝えたいことが却ってぼやけてしまうことなど、
良い歌を作るための要点や秘訣が示され、
今回も大いに充実した時間となりました。
OKP
本年度の短歌実作講座が
9月24日(火)、25日(水)から始まりました。
1班・2班に分かれての全3回の講座です。
講師は昨年同様、歌人の小島ゆかり先生です。
今回も県内外から各班20名の皆さんが参加されました。
まずはじめに現代短歌を鑑賞します。
第1回目は、本屋敏郎さんの歌集『神話街道』が取り上げられました。
席後方の閲覧スペースにはこの歌集が置かれ、
小島先生の歌集や作品発表誌などともに
休憩中に手に取る方も多くいらっしゃいました。
作品の添削では
お一人ずつ自作を声に出して読み上げた後、
先生からのアドバイスをいただきました。
皆さん大きく頷きながらメモをとり、
また熱心に質問をしていました。
事前に2首ずつ提出された作品は
何気ない日常を切り取ったものから、
世界情勢に寄せる想いまで、
また、家族や友人のことから、
ご当地出身の大リーガー・大谷翔平選手を取り上げたものまで、
バラエティに富んでいました。
小島先生の魔法のような添削に感嘆の声があがる場面も多く見られ、
講座は始終穏やかな雰囲気で進められました。
OKP
2024年11月21日
ラベル : イベント
Twitter連携
11月2日(土)に、
第21回俳句まつりの表彰式を開催しました。
今年の応募数は、4,483句。
北上市内外の27校から作品が寄せられました。
選考は、俳人の照井先生です。
各部門の特選句をご紹介します。
〈 小学校 低・中学年の部〉
ゆとせみの音だけ聞こえるろてんぶろ
北上市立和賀東小学校3年 髙橋芙海さん
〈小学校 高学年の部〉
だれよりもたのしくおどるぼんおどり
北上市立二子小学校5年 高橋杏夏さん
〈中学校の部〉
向日葵が空に向かってはばたくの
北上市立南中学校3年 長尾あこさん
〈高校の部〉
初盆やそっと扉が開く音
岩手県立北上翔南高校2年 長内愛珂さん
豊泉豪副館長が、
出席された入選者一人一人に
賞状を授与しました。
おめでとうございます!!
◇
照井先生が入選句を取り上げてお話するのを
皆さん熱心に聞いていました。
この経験をこれからの俳句作りにも生かして
いただければと思います。
◇
表彰式の後には、
「俳句であそぼ!」を開催しました。
季語などを用いた二択の俳句クイズに挑戦!
答えはどっちかな?
クイズの後は、季語探しをしに詩歌の森公園へ・・・
といきたいところでしたが、この日は雨模様。
照井先生と一緒にフリースペースから外の景色を眺めながら
秋の季語を探したり、
普段は入れない二階のベランダから紅葉真っ最中の
詩歌の森公園を見ることができました。
当館に毎年秋になると訪れるシラサギは知る人ぞ知る人気者。
和室に戻って、作った俳句を短冊に書いていきます。
◇
第21回俳句まつりにご参加いただいた皆さん、
本当にありがとうございました。
「俳句であそぼ!」でつくった作品は
1階エレベーター手前サンチョクコーナーに展示しています。
来年もたくさんのご応募をお待ちしております!
ゆ
10月6日(日)と20日(日)の2回にわたって
こどもの俳句教室・秋の部が開催されました。
片方みち子さん、髙橋美恵さんと一緒に、
クイズや季語探しをとおして、
俳句を楽しみながら作ります。
今回もたくさんのこどもたちが参加してくれました。
第1回目の10月6日は、まず俳句クイズに挑戦!
クイズの答えと季語を見つけに、
雑草園と詩歌の森公園へ探検スタート!
この日は澄みきった青空がひろがります。
「天高し」「秋高し」という
秋の季語も教えてもらいましたφ(..)メモメモ
山口青邨さんのお宅と庭を探検!
池の中で泳ぐ魚に興味津々!
見つけた季語は
「柘榴(ざくろ)の実」「梅もどき」「赤とんぼ」
「薄もみじ」「すすきの穂」など…
クイズの答え合わせのあとは、
見つけた季語で俳句を作りました。
作った俳句を短冊に書き、投句箱へ投句した後、
名前を伏せて清記した俳句の一覧が、
こどもたちに配られました。
一覧の中から、自分の好きな俳句を2句ずつ選びます。
外で見つけてきた季語を上手に取り入れていました(^^)
第2回目の10月20日は、前回の振り返りからスタート!
前回作った俳句に、片方さんと美恵さんが
コメントしてくださった後、
外へ季語探しに向かいました。
今回もまた新しい季語を見つけることができるかな?
秋の空、池の水面、公園の木々、生き物たちを
子どもたちは興味深く観察していました。
池の様子も2週間前とは少し違っているかな?
柘榴の実もたくさん落ちていたので拾い放題!
とんぼをつかまえたり、
まつぼっくりを拾ったり、楽しそう!
和室に戻った後は、俳句作りに再挑戦!
前回同様、みんなが作った俳句から、
自分の気に入った句を二つ選びます。
他の人から自分の句を選んでもらえると
うれしいものですね。
最後に自分が作った句の中から、
これ!と決めたものを短冊に揮毫(きごう)します。
クイズから始まり、公園での季語探し、俳句作りと揮毫も、
子どもたちは積極的に楽しみながら取り組んでいました。
さらに俳句を身近に感じることができたのでは
ないでしょうか。
作品は、当館1階の子どもコーナー付近に
展示中ですのでお見逃しなく!
またのご参加おまちしております!(^^)!
ゆ