詩歌の森日記

俳句実作講座【句会篇】 2024

2024年12月25日
ラベル : 講座

 

令和6年度俳句実作講座【句会篇】が開催されました。

高野ムツオ館長による句会形式の講座です。

 

DSC_0428.JPG

DSC_0417(2).JPG

 

 

◆第1回 10/24(木)、25(金)開催◆

 

初回の題は

芋煮または芋

自由題

受講生の方々から事前に各1句ご提出いただきました。

それらの一覧から指定された時間内に3句選び、

順に発表していただきます。

 

その後、集計して点数の高かった句を選んだ方々から

「選んだ理由、感想」などを聞き、

より深く鑑賞していきます。

 

DSC_0405.JPG

DSC_0393.JPG

 

後半は、館長の選句結果が発表され、

各作品の具体的な指導が行われます。

たくさんの質問があがり、

またその答えを熱心にメモされる姿が印象的でした。

館長のユーモアを交えた解説に、

ときに共感や驚きの声が上がりつつ、

和やかな雰囲気で講座は進みます。

 

DSC_0414.JPG

 

講座の最後に、高得点句と、残念ながら無得点の句の作者の方へ

ムツオ館長直筆の小色紙がプレゼントされました。

 

DSC_0449.JPG

 

 

 

◆第2回 11/21(木)、22(金)開催◆

 

DSC_0427.JPG

 

気温差の激しい11月中頃、

2回目の講座が開催されました。

今回は

①蜜柑

②自由題

で各1句を事前に提出いただきました。

前回同様、句会形式で進行していきます。

 

今回は提出作品に、毛糸を編む様子を詠んだ句がありました。

そしてなんと、その作者が実際に編んだ服を着てこられ、

ぱっと一句のイメージが鮮明に。

冬らしい温かそうな色味にほっこりとしました。

 

DSC_0443.JPG

 

昨年同様、水沢高校の方々も参加されました。

学生時代ならではの視点で詠まれた俳句は、

どこか懐かしく、大人の私はつい笑顔に。

受講生の方々も、当時を思い出しつつ、

高校生のことばに耳を傾けているようでした。

 

 

◆第3回 12/19(木)、20(金)開催◆

 

DSC_0404.JPG

 

冷え込んだ今日は、雪が積もり、池も少し凍っています。

ふわふわの白鷺の羽が暖かそうで羨ましいこの頃。

そんな12月中旬に3回目の講座が行われました。

 

DSC_0397.JPG

 

題は

①初雪

②自由題

で各1句を事前に提出いただきました。

最終回ということで、

いつも以上にみなさんが

真剣に取り組まれていると感じました。

 

DSC_0417(1).JPG

 

 

今回は「汁粉」を詠んだ句が提出され、

物議を醸しました。

「汁粉」の定義とは?

「汁粉」は飲む物か食べる物か?

という疑問に始まり、

食する場面が寒い外なのか、温かい屋内なのかで

表現のしかたも変わると

とても盛り上がっていました。

 

DSC_0408.JPG
 

とある受講生の「救助ヘリ」の句についても館長から一言。

「救助ヘリ」「救急車」などの名詞は、

俳句に詠むこむことが特に難しいですが、

ぜひチャレンジしてみてください。〉

 

DSC_0403.JPG

 

「具体的に場面をしっかり書く」

悩んだら一度書き出した句の

「語順を入れ替えてみる」

とのアドバイスもありました。

皆さん最後まで熱心にペンを走らせて

いらっしゃいました。

 

DSC_0402.JPG

 

最初から最後まで、熱気に溢れた俳句実作講座【句会篇】でした。

また来年も参加したいといったお声も沢山いただき

楽しまれていた事が伝わってきました。

担当としては嬉しいかぎりです。

 

最後に

高野館長、受講生の皆様、

ありがとうございました。

 

次回のご参加もお待ちしております!

 

OKP

短歌実作講座 2024 ③

2024年12月4日
ラベル : 講座

11月26日(火)、27日(水) 

短歌実作講座の第3回を開講しました。

DSC_0394.JPG

 

26日の講座開始直前に地震があり、

小島先生が乗っていらした新幹線が

北上駅直前で停まってしまうハプニングがありました。

なんとか予定時間には館に到着され、

新幹線や飛行機でのトラブルにまつわる愉快なエピソードとともに、

和やかに最終回の講座がスタートしました。

DSC_0431.JPG

 

現代短歌鑑賞は

花山多佳子さんの歌集『三本のやまぼふし』

が取り上げられました。

その歌の世界には

「ほかの人がどう思っても良い。

自分は自分が思うことを詠む」

といった姿勢が貫かれているとお聞きしました。

短歌の創作に限らず、

大人になればなるほど

大切にしたいことだと感じました。

DSC_0433.JPG

 

今回、ある受講生の方が

「メロディキャンドル」をテーマに歌を詠まれ、

その実物を実際に持ってきてくださったのが

印象的でした。

先生も初めてご覧になったとのことで、

最後にそれをプレゼントされていました。

 

DSC_0424.JPG

限られた時間でしたが、

凛として明るく聴き取りやすいお声で、

短歌の魅力と楽しさを伝えていただきました。

 

受講生の皆さんの表情も終始明るく朗らかで、

「とても楽しく、勉強になりました」

「来年も絶対に受講したいです」

とのお声がけを多数いただきました。

 

小島先生、

ほんとうにありがとうございました。

受講生の皆さん、

来年も楽しみにお待ちしております!

OKP

 

短歌実作講座 2024 ②

2024年12月4日
ラベル : 講座

10月22日(水)と23日(木)、

詩歌の森の樹々が美しく紅葉するなか、

第2回の短歌実作講座を開講しました。

 

  DSC_0399.JPG

 

現代短歌の鑑賞では

久永草太さんの歌集『命の部首』

が取り上げられました。

命をテーマとしながらも

ユーモアに溢れた作風で、

皆さん笑顔で小島先生の解説に耳を傾けつつ、

短歌表現の多様性と奥深さを学びました。

DSC_0403.JPG

 

作品の添削では、

ご家庭の事情で出席できなかった方の作品も含め、

一首一首丁寧に添削と鑑賞がなされました。

DSC_0396.JPG

仮名表記や文法についての解説のほか

具体的な表現が歌を生かすこと、

情報を詰め込みすぎると

伝えたいことが却ってぼやけてしまうことなど、

良い歌を作るための要点や秘訣が示され、

今回も大いに充実した時間となりました。

 

OKP

 

短歌実作講座 2024 ①

2024年12月4日
ラベル : 講座

本年度の短歌実作講座が

9月24日(火)、25日(水)から始まりました。

1班・2班に分かれての全3回の講座です。

講師は昨年同様、歌人の小島ゆかり先生です。

DSC_0405.JPG

 

今回も県内外から各班20名の皆さんが参加されました。

DSC_0395.JPG

 

まずはじめに現代短歌を鑑賞します。

第1回目は、本屋敏郎さんの歌集『神話街道』が取り上げられました。

 

席後方の閲覧スペースにはこの歌集が置かれ、

小島先生の歌集や作品発表誌などともに

休憩中に手に取る方も多くいらっしゃいました。

DSC_0393.JPG

 

作品の添削では

お一人ずつ自作を声に出して読み上げた後、

先生からのアドバイスをいただきました。

皆さん大きく頷きながらメモをとり、

また熱心に質問をしていました。

DSC_0401.JPG

 

事前に2首ずつ提出された作品は

何気ない日常を切り取ったものから、

世界情勢に寄せる想いまで、

また、家族や友人のことから、

ご当地出身の大リーガー・大谷翔平選手を取り上げたものまで、

バラエティに富んでいました。

 

小島先生の魔法のような添削に感嘆の声があがる場面も多く見られ、

講座は始終穏やかな雰囲気で進められました。     

                        

OKP                                                                                                   

第21回俳句まつり・俳句であそぼ!

2024年11月21日
ラベル : イベント

11月2日(土)に、

第21回俳句まつりの表彰式を開催しました。

 

DSC_03861.JPG

 

今年の応募数は、4,483句。

北上市内外の27校から作品が寄せられました。

選考は、俳人の照井翠2.jpg先生です。

各部門の特選句をご紹介します。

 

DSC_0411.JPG

 

〈 小学校 低・中学年の部〉

ゆとせみの音だけ聞こえるろてんぶろ

北上市立和賀東小学校3年 髙橋芙海さん

 

〈小学校 高学年の部〉

だれよりもたのしくおどるぼんおどり

北上市立二子小学校5年 高橋杏夏さん

 

 〈中学校の部〉

向日葵が空に向かってはばたくの

北上市立南中学校3年 長尾あこさん

 

 〈高校の部〉

初盆やそっと扉が開く音

岩手県立北上翔南高校2年 長内愛珂さん

 

DSC_0424.JPG

DSC_0432.JPG

DSC_0451.JPG

豊泉豪副館長が、

出席された入選者一人一人に

賞状を授与しました。

おめでとうございます!!

 

 

照井先生が入選句を取り上げてお話するのを

皆さん熱心に聞いていました。

この経験をこれからの俳句作りにも生かして

いただければと思います。

 

 

 

表彰式の後には、

「俳句であそぼ!」を開催しました。

 

DSC_0471.JPG

 

季語などを用いた二択の俳句クイズに挑戦!

答えはどっちかな?

 

DSC_0469.JPG

 

クイズの後は、季語探しをしに詩歌の森公園へ・・・

といきたいところでしたが、この日は雨模様。

 

DSC_0491.JPG

照井先生と一緒にフリースペースから外の景色を眺めながら

秋の季語を探したり、

 

DSC_0496.JPG

普段は入れない二階のベランダから紅葉真っ最中の

詩歌の森公園を見ることができました。

DSC_0486.JPG

当館に毎年秋になると訪れるシラサギは知る人ぞ知る人気者。

 

DSC_0504.JPGDSC_0515.JPG

和室に戻って、作った俳句を短冊に書いていきます。

DSC_0522修正済.JPG

 

第21回俳句まつりにご参加いただいた皆さん、

本当にありがとうございました。

 

「俳句であそぼ!」でつくった作品は

1階エレベーター手前サンチョクコーナーに展示しています。

来年もたくさんのご応募をお待ちしております!

 

 

Blog Archive

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ