詩歌の森日記

こどもの俳句教室2024 秋の部

2024年11月14日
ラベル : 講座

10月6日(日)と20日(日)の2回にわたって

こどもの俳句教室・秋の部が開催されました。

片方みち子さん、髙橋美恵さんと一緒に、

クイズや季語探しをとおして、

俳句を楽しみながら作ります。

今回もたくさんのこどもたちが参加してくれました。

 

DSC_0396.JPG

 

第1回目の10月6日は、まず俳句クイズに挑戦!

クイズの答えと季語を見つけに、

雑草園と詩歌の森公園へ探検スタート!

 

DSC_0406.JPG

 

この日は澄みきった青空がひろがります。

「天高し」「秋高し」という

秋の季語も教えてもらいましたφ(..)メモメモ

 

DSC_0416.JPG

山口青邨さんのお宅と庭を探検!

 

DSC_0428.JPG

池の中で泳ぐ魚に興味津々!

 

見つけた季語は

「柘榴(ざくろ)の実」「梅もどき」「赤とんぼ」

「薄もみじ」「すすきの穂」など…

 

クイズの答え合わせのあとは、

見つけた季語で俳句を作りました。

作った俳句を短冊に書き、投句箱へ投句した後、

名前を伏せて清記した俳句の一覧が、

こどもたちに配られました。

 

DSC_0446.JPG

一覧の中から、自分の好きな俳句を2句ずつ選びます。

外で見つけてきた季語を上手に取り入れていました(^^)

 

第2回目の10月20日は、前回の振り返りからスタート!

前回作った俳句に、片方さんと美恵さんが

コメントしてくださった後、

外へ季語探しに向かいました。

 

DSC_0410修正済.JPG

 

今回もまた新しい季語を見つけることができるかな?

秋の空、池の水面、公園の木々、生き物たちを

子どもたちは興味深く観察していました。

 

DSC_0397修正済.JPG

池の様子も2週間前とは少し違っているかな?

DSC_0403.JPG

柘榴の実もたくさん落ちていたので拾い放題!

 

DSC_0409.JPG

とんぼをつかまえたり、

まつぼっくりを拾ったり、楽しそう!

 

和室に戻った後は、俳句作りに再挑戦!

 

DSC_0413.JPG

 

前回同様、みんなが作った俳句から、

自分の気に入った句を二つ選びます。

 

DSC_0416.JPG

 

他の人から自分の句を選んでもらえると

うれしいものですね。

 

DSC_0421.JPG

 

最後に自分が作った句の中から、

これ!と決めたものを短冊に揮毫(きごう)します。

 

DSC_0414.JPG

 

クイズから始まり、公園での季語探し、俳句作りと揮毫も、

子どもたちは積極的に楽しみながら取り組んでいました。

さらに俳句を身近に感じることができたのでは

ないでしょうか。

 

DSC_0436.JPG

 

作品は、当館1階の子どもコーナー付近に

展示中ですのでお見逃しなく!

またのご参加おまちしております!(^^)!

 

北上市 高校生俳句バトル!2024②

2024年10月9日
ラベル : イベント

◇◆◇午後の部◇◆◇

 

午後からは、講堂に移動して

いよいよ俳句バトルです!

俳句甲子園にならった方式でおこないます。

 

DSC_04462.JPG

第1試合は専北A対翔南。

メンバーの中には去年参加してくれた人も!

 

ルールは

各チーム、まず代表者が俳句を読み上げ、

それに対して3分間の質疑応答。

1試合につき先鋒、中堅、大将の3句勝負です。

対戦ごとに選者の先生が判定、

赤と白、旗の色の数により勝敗が決まります。

 

DSC_0462.JPG

選者の先生は昨年同様、

写真左側から順に

神野紗希先生

高野ムツオ館長

山下正彦先生(北上市芸術文化協会会長)

です。

 

DSC_04652.JPG

DSC_0479.JPG

午前のワークショップでは

作品の読み方も学びました。

自分の作品とはいえ、緊張しますね・・・。

 

DSC_0478.JPG

DSC_0469.JPG

DSC_0472.JPG

DSC_0480.JPG

DSC_0467.JPG

作品の感想や率直に疑問に思ったことを

ぶつけ合い、

時にユーモアを交えながら

ディベートは展開されました。

 

試合結果、各選者の特選は以下のとおりです。

 

〈優勝〉

専修大学北上高校Aチーム

DSC_06222.JPG

 

〈神野紗希選 特選〉

ソファで太宰を読む無花果のタルト

昆野一真さん(専修大学北上高校2年)

〈山下正彦選 特選〉

目が合って笑ってまるで桃実る 

八重樫恭さん(専修大学北上高校3年)

〈高野ムツオ選 特選〉

テスト後のザワメク校舎バナナ食ふ

佐藤翔太さん(北上翔南高校2年)

 

DSC_0665_明るさ調整.JPG

 

最後に神野先生からは、

「1人の作家として

 季語、言葉のイメージを見つけ、

 俳句をつくろうとしているのを感じました。」

と、お言葉をいただきました。

 

今回、俳句の経験も様々ではありましたが、

高校生の皆さんは、

俳句をとおして

自分を表現するとともに、

相手とも対話をし、

またそれを楽しんでいるようでした。

 

参加してくださった高校生の皆さん、

選者の先生方、

ご協力いただきましたスタッフの皆さん、

本当にありがとうございました\(^o^)/

 

北上市 高校生俳句バトル!2024①

2024年10月9日
ラベル : イベント

9月15日(日)に、

「北上市 高校生俳句バトル!2024」が、

開催されました。

最初は、2021年の

「きたかみ・鬼の国 俳句フェスティバル」での

プレイベントでしたが、

その後、

「北上市 高校生俳句バトル!」は継続開催。

今年で4回目となりました。

 

北上市内から参加した12名の高校生が、

ワークショップや俳句甲子園形式のバトルに

挑戦します。

 

◇◆◇午前の部◇◆◇

 

午前中はまず基礎から俳句の作り方を学ぶ、

ワークショップが行われました。

例年とは場所を変え、

和室での開講となりました。

 

講師は俳句甲子園で優勝のご経験もある、

神野紗希先生(俳人)です。

DSC_03942.JPG

神野先生は毎年ワークショップ講師とバトル選者を

お務めくださっています。

 

今回は

北上翔南高校

専修大学北上高校

の2校より参加いただきました!

 

ワークショップでは

俳句の基礎について学び、

その後、俳句をつくる前段階として、

穴うめ問題が出ました。

 

「永遠のことを話そう○○○○○」

 

実はこれは神野先生の俳句です。

○○○○○の部分には何が入るでしょうか?

 

DSC_04022.JPG

なかなかすぐには浮かんできません・・・(>_<)

 

「俳句に間違いはなく、すべてが正解です。

 自分にとっての答えは

 なんだろうということですよ。」

 

先生からお言葉をいただき、

次々と答えがあがっていきました。

高校生のみなさんからは

「道しるべ」、「めぐる春」、「夏至の夜」

といった答えが。

どれも素敵ですね(^^)

DSC_0416.JPG

DSC_04142.JPG

ちなみに先生の作られた俳句は

「永遠のことを話そう青蜜柑」

でした!

 

次はいよいよ俳句をつくります。

ここでは

神野先生がプロデュースされたカードゲーム、

「俳句メーカー」

を使います。

 

DSC_0419.JPG

 

実はこのカード、

季語札(5)自由札(7)自由札(5)

3枚のカードを組み合わせることにより

俳句が作れちゃうのです!

 

今回は緑色の自由札(5)を選び、

残りの12音を考えてみることにも挑戦!

 

DSC_0421.JPG

DSC_0423.JPG

DSC_04352.JPG

DSC_0425.JPG

神野先生やスタッフの方々に

アドバイスをいただきながら作品を作っていきます。

 

皆さん悩みつつも、

作品を1人2句完成させました。

この作品を午後からのバトルで発表します!!

 

俳句入門講座 2024

2024年9月10日
ラベル : 講座

 

DSC_0387(ブログ用).JPG

 

7/21(日)、7/28(日)、8/4(日)、8/11(日)に

俳句入門講座が開催されました。

講師は、『樹氷』主宰で岩手県俳人協会会長

を務めていらっしゃいます、白濱一羊先生です。

 

DSC_0385(ブログ用2).JPG

 

第1回は、先生の用意してくださった資料をもとに、

切れ字など俳句の基本的な型を教えていただきました。

 

DSC_0381(ブログ用3).JPG

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

第2回、第3回は句会を行いました。

 

DSC_0475(ブログ用5).JPG

 

ブログ.JPG

 

句会のながれとしては、

まず自作の句を短冊に書き写し、

名前を書かずに投句箱に投句します。

それを先生が一度回収され、

ランダムに数枚ずつ受講生に配ります。

 

DSC_0388(ブログ用13).JPG

 

それらを順番に清記用紙に書き写しながら、回覧。

清記用紙をみて良いと思った句を一人3~4句、

また特に良いと思った1句(特選)を選句用紙に

書き留めておきます。

 

DSC_0395(ブログ用14).JPG

 

その後、披講を行い句が選ばれた方は名乗りを上げます。

句を書いた作者の意図を先生が質問される

場面もあり、添削もしていただきました。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

最終日である第4回は吟行句会を行い、

更に俳句の表現と理解を深めていきます。

 

DSC_0424(ブログ用11).JPG

 

場所は主に「詩歌の森」内で、

決められた時間の中で時にメモに書き込みながら、

思い思いに作句されていました。

 

DSC_0388(ブログ用9).JPG

 

 

DSC_0416(ブログ用10).JPG

 

DSC_0422(ブログ用写真8).JPG

 

雑草園も人気の場所の一つです。

建物の中によく風が通り、

風鈴の音が一層夏を感じさせます。

雑草園の管理人さんも笑顔で見守っておられました。

 

DSC_0384(ブログ8).JPG

 

蟬がいたる所で、

とても元気に鳴いたのも印象深かったです。

今回、句の題材としても蟬を使われている方が

多かったように感じました。

 

 

ここで、全4回の講座の中で

それぞれ点数や特選数が多かった句を

ご紹介します。

 

・束稲山(たばしね)に大むらさきの隠れ径 

・夕立や湯宿に並ぶ登山靴

・雀のせ尚真っ直ぐや野萱草

・炎天や鼻梁の高きイブの像

 

点が全てではない、点が入っていなくても

良い句はあると先生はお話されていました。

先生の添削に、みなさん熱心に耳をかたむけられ、

時にうなずかれたりしながら

メモをとっていらっしゃる姿が印象的でした。

 

DSC_0454(ブログ12).JPG

 

句会を終えたら、

最後に全4回の講座の中で作った

ご自身の句の中でお気に入りの1句を選び、

短冊に揮毫していきます。

 

 

 

ブログ用2.JPG

 

今回もみなさんの自信作が出揃いました。

 

ブログ用.JPG

 

 

 

短冊に揮毫された作品は9月7日(土)から

階段横のサンチョクコーナーにて展示しております。

是非足をお運びください。

 

白濱先生、受講生のみなさん、

本当にありがとうございました。

来年のご参加もお待ちしております!

 

OKP

こどもの詩のワークショップ2024

2024年9月1日
ラベル : 講座

8月7日(水)8日(木)に、

こどもの詩のワークショップが

開催されました。

講師は盛岡市在住の詩人で

国語科の教員として

県内各地の中学校に勤められた

菊池唯子(きくちゆいこ)先生です。

DSC_0492.JPG

詩やことばの魅力を
替え歌や詩作を通じて、

楽しみながら学びます。

 

まずは、童謡「おおきなたいこ」を使って

ウォーミングアップ!

DSC_0394.JPG

(たいこ)のかわりに(おばけ)を入れたり、

(とんとんとん)のかわりに

(ヒューヒューヒュー)を入れたり

DSC_0403.JPG

意見を出し合って大盛り上がり!

楽しい替え歌ができました(^^♪

DSC_0417.JPG

阪田寛夫さんの「なまえ」という詩を

分担しながら音読した後は、

DSC_0425.JPG

DSC_0436.JPG

いくつかの詩の本文から

どんなタイトルが面白いか

考えて発表しました。

 

そのあと、音やようすを表すオノマトペを使って

オリジナルの詩を作ります。

DSC_0444.JPGDSC_0443.JPGDSC_0442.JPG

詩と一緒にクレヨンで絵を描いたら

それぞれ自作の詩を発表!

DSC_0480.JPG

 

ことばを繰り返してリズムを作れば詩ができる。

これがあったら面白いもの(ありえないもの)を

書くといいよ

唯子先生からのアドバイスもあって

みんな楽しい詩をつくることができました👏

 

2日目は、岸田衿子さんの詩「いろんなおとのあめ」から

DSC_0382.JPG

昨日教わったオノマトペを見つけたり

自分たちで考えた言葉を当てはめたりしました。

DSC_0381.JPG

同じく岸田衿子さんの詩「どうぶつかるた」では、

どんなひみつがかくされているか

みんなで相談して意見を出し合いました。

DSC_0408.JPG

そしていよいよ詩の材料を探しに詩歌の森へ!!

 

 DSC_0439.JPG

どんな発見があるかな?

DSC_0423.JPGDSC_0419.JPG

文学館に隣接した山口青邨宅も探検。

詩作のヒントになりそうなことばを拾っていました。

DSC_0442.JPG

今年も公園にたくさんいるセミ(&脱け殻)たち。

DSC_0429.JPG

池に泳ぐアメンボたち。

DSC_0428.JPG

何気ない子供たちの会話を聞きながら、

詩にできそうな言葉がたくさんつまっているから、

それをそのまま詩にしてみて、と先生。

DSC_0450.JPG

お部屋に戻って、

今度は川崎洋さんの詩「木」から

表現の工夫について考えました。

DSC_0456.JPG

一行ずつホワイトボードに書いていって

どんな詩ができあがるかな?

みんなで作った詩「おかあさん」はこちら!

 

DSC_0467.JPG

各自で詩をつくる時間でも、長い間集中して書いて

お話になっていたり、リズムになっていたり

工夫がたくさんありました!

と先生からお褒めの言葉が✨✨

DSC_0474.JPG

2日間を通して子どもたちが作ってくれた詩は、

詩歌文学館の

サンチョクコーナーに

展示中です。

 

 

来年もたくさんのご参加お待ちしております✧♡

                            

                   ゆ

                                                                                                                                  

 

                                                                                                                          

Blog Archive

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ