詩歌の森日記
2024年3月19日
ラベル : 講座
令和5年度俳句実作講座【句会篇】が開催されました。
講師は、高野ムツオ館長です。
◆第1回 10/19(木)、20(金)開催◆
初回の題は「木の実」で一句、
自由題で一句です。
今回は句会形式で講座が進むため、
あらかじめ提出いただいた句の一覧を配布し
指定された時間内に2句選び、
受講生の方々に順に発表していただきました。
その後、集計して最も票が入った句を選んだ方々から
「句を選んだ理由、感想」など
発表していただく流れです。
館長の選句や指導も入り、受講生の方々も丁寧にメモをとられたり
質問されたりと真剣な様子で受講されていました。
受講生の句で、今回最も票が入った句は
〈縄文の裔とし木の実拾ふかな〉
〈木の実ふる子等それぞれの道をゆき〉
〈公園の隅の除染土虫すだく〉
です。
講座の最後に、票が集まった句を作られた方々へ
ムツオ館長直筆の色紙がプレゼントされました。
◆第2回 11/16(木)、17(金)開催◆
詩歌の森も秋が深まる11月中旬。
第2回の題は「時雨」で一句、
自由題で一句です。
前回同様、句会形式で行われます。
今回は「選んだ理由」の他に「選ばなかった理由」
も発表し、句の理解を深めていきます。
共感が寄せられることもあれば、
思ってもいない視点からの意見に
魅力が増す句もありました。
受講生の句で、今回最も票が入った句は
〈友へかける言葉を探す息白し〉
〈小春日やざぶざぶ洗ふ樽三つ〉
です。
今回は耳に残るリズム感の良い句や、
学生の方の句に
票が多く入っている印象でした。
◆第3回 12/21(木)、22(金)開催◆
題は「年用意」で一句、
自由題で一句です。
年用意の句は、自然などを組み合わせるなど
あっさりと作った方が良いとのお話もありました。
受講生の句で、今回最も票が入った句は
〈ばあちゃんのレシピの誤字と年用意〉
〈年用意母の手擦れの備忘録〉
〈開戦日イマジンを弾くそば店主〉
〈犬の餌もメモに書きたす年用意〉
です。
俳句はおりてくるのをただ待つのではなく
『七転八倒していると、おりてくるもの』
と館長はおっしゃっていました。
『にぎわいと寂しい』『多いと少ない』など
強弱がある言葉をセットにすると俳句が生きる
自然と人間の世界を同時に表現するとよいなど
俳句作りのアドバイスもあり、
受講生の方々の俳句への制作意欲も
さらに高まっているように感じました。
最後に
高野館長、受講生の皆様、
ありがとうございました。
次回のご参加もお待ちしております!
OKP
2023年11月30日
ラベル : イベント
X(旧Twitter)連携
11月11日(土)に、
第20回俳句まつりの表彰式を開催しました。
今年の応募数は、3,270句。
北上市内外含め26校から作品が寄せられました。
選考は、俳人の照井先生です
各部門の特選句をご紹介します。
〈 小学校 低・中学年の部〉
ままとうみたのしかったなすなまみれ
北上市立黒沢尻東小学校1年 鎌田真柊鈴さん
〈小学校 高学年の部〉
一人から一気に始まる雪合戦
北上市立江釣子小学校6年 平賀夕結さん
〈中学校の部〉
めぐりあい輝きを増す天の川
北上市立南中学校3年 栗山麗美さん
〈高校の部〉
黒光る夏を耐え抜き戦士の背
岩手県立黒沢尻工業高校1年 中村哲平さん
小原学局長が、
出席された入選者一人一人に
賞状を授与しました。
おめでとうございます!!
花巻の中学校からかけつけてくれた皆さんも!
高校生の部では試験期間と重なるなどして
受賞者の参加がかないませんでした。
そのような中、学校を代表して
ご参加くださった先生もいらっしゃいました。
お忙しいところをありがとうございます。
◇
表彰式の後には、
「俳句であそぼ!」を開催しました。
季語などを用いた二択の俳句クイズに挑戦!
答えはどっちかな?
クイズの後は、季語探しをしに詩歌の森公園へ。
照井先生がたくさん季語のヒントをくださいました!
和室に戻ってきたら、おのおの俳句作りに取り組みます。
つくった俳句を短冊に書いていきます。
◇
第20回俳句まつりにご参加いただいた皆さん、
本当にありがとうございました。
「俳句であそぼ!」でつくった作品は
1階エレベーター手前サンチョクコーナーに展示しています。
来年もたくさんのご応募をお待ちしております!
ゆ
2023年10月30日
ラベル : イベント
午後からは、
講堂に場所を移して俳句バトルを行いました。
俳句甲子園にならった形式で
学校ごとの対抗戦です!
初戦は黒北対専北Aチームでした。
各チームの代表者がそれぞれ俳句を読み上げ、
それに対して質疑応答を3分。
1試合につき先鋒、中堅、大将の3句勝負です。
対戦ごとに選者の先生方が判定し、
旗の色の数で勝敗が決まります。
昨年同様、
選者は写真左側から順に、
神野紗希先生
高野ムツオ館長
山下正彦先生(北上市芸術文化協会会長)
です。
回を重ねるごとに
どんどん積極的な意見や感想が!
試合結果、各選者の特選は以下のとおりです。
〈優勝〉
専修大学北上高校Aチーム
〈神野紗希選 特選〉
日車や大地震(おおない)の地に輝いて
菅原麻菜香さん(黒沢尻北高校1年)
〈山下正彦選 特選〉
青い春知らない私の赤い糸
嶋野未来さん(専修大学北上高校2年)
〈高野ムツオ選 特選〉
狼がヒラヒラと飲む川の水
髙橋翔さん(北上翔南高校1年)
おめでとうございます!!\(^o^)/
俳句をつくるところから始まり、
作品にのせて、自分の思いを表現する。
最後には参加したみなさんの顔が
自信に満ち溢れていたのが
印象に残りました。
「とてもいい経験をした」
「これからも俳句に触れていきたい」
そんな感想も聞かれました。
参加してくださった高校生の皆さん、
選者の先生方、
ご協力いただきましたスタッフの皆さん、
本当にありがとうございました!
ず
2023年10月30日
ラベル : イベント
10月14日(土)に、
北上市 高校生俳句バトル!2023が
開催されました。
北上市内から参加した10名の高校生が
ワークショップや俳句甲子園形式のバトルに
挑戦しました!
最初に午前の部として、
俳句の作り方を基礎から学ぶ
ワークショップが会議室で行われました。
講師は昨年同様、
午後からのバトルで選者も務めていただく
神野紗希先生(俳人)です。
神野先生ご自身も高校時代俳句甲子園に参加され、
優勝のご経験が!!
今回は
黒沢尻北高校
北上翔南高校
専修大学北上高校
3校から参加がありました!
皆さん最初は緊張気味…(^^;)
まずは俳句の基本を学びます。
俳句は世界最短詩です。
外国でも「Haiku」で通じます。と、先生。
講義の後はいよいよ俳句を作ります!
俳句は一つ核をきめて
そこから育てていくと
作りやすいと先生はおっしゃっていました。
とはいえなかなか難しい~(+_+)
そこで神野先生が用意してくださった
『俳句メーカー』
が登場します!
季語札(五)自由札(七)自由札(五)の
3枚のカードを組み合わせることにより
俳句が作れるカードです。
カードを見ながら真剣そのもの…。
みなさん仲間たちと意見交換しながら
ワイワイ楽しそうに
作品を作っていました。
神野先生やスタッフの方々に
アドバイスをいただきます。
作った作品は
午後からのバトルで発表します。
ほとんどの人が
俳句を作った経験がない
とのことでしたが、
さてどんな作品が生まれたのでしょうか…?
楽しみです!
ず
2023年10月27日
ラベル : 講座
X(旧Twitter)連携
10月8日(日)と15日(日)の全2回で
こどもの俳句教室(秋の部)が開催されました。
夏の部に参加してくれたメンバーに新たなメンバーも加わり
みんなのやる気も上がります!
クイズや季語探しなどを行いながら
片方みち子さん、髙橋美恵さんと共に
俳句に慣れ親しんでいきます。
【第1回目(10月8日)の様子】
簡単な自己紹介の後
片方さんと美恵さんから
今日のスケジュールなどを聞きます。
みんなわくわくそわそわ♪
さっそく外へ季語を探しに出発!!
まずは俳句クイズにチャレンジです!
答え(季語)を見つけに雑草園に向かいましょう。
歩いていくと「がまずみの実」がなっていました!
秋の季語を発見です!
雑草園に到着したら、みんなで探索開始!
おや?どうやらお庭の奥で
青邨さんの句碑を見つけたようです。
俳句クイズの問題を解いていきましょう♪
山口青邨宅にもクイズの答えが!!
雑草園と山口青邨宅を探索した後は
詩歌の森の中にも季語を探しに行きましょう!
俳句を作るヒントになりそうです。
詩歌文学館に帰ってきたら
クイズの答え合わせをして
俳句作りに取りかかりましょう♪
「もっと俳句を作りたい!」とみんな笑顔。
最後にみんなが作った俳句の中から
お気に入りの句を発表し合いました!
【第2回目(10月15日)の様子】
第2回もご挨拶からスタート!
雑草園へ季語探しに出発です!
15日のお天気は雨☂
思い思いの傘をさして
季語を探しながら俳句を考えます(^^♪
山口青邨宅で片方さんが教えて下さった
青邨さんのお話に
みんな興味しんしん!
青邨さんが実際に使われていた机で
聞いたお話や俳句をメモメモ( ..)φ
どんどん素敵な俳句が生まれそうです!
戻った後は、俳句作りに再挑戦!!
俳句の基本的なルールは「五・七・五」の
17音(おん)で句をつくること!
指を使って確認する子も。
作った句を練習用短冊に書いて
投句箱へイン!
俳句が出そろったらスタッフが句会の準備へ!
待っている時間に俳句かるたをして盛り上がっていました♪
準備が整ったら
いよいよ句会が始まります!
お気に入りの句を選んで
どこが良かったかもみんなの前で発表しました(*'▽')
最後に自分で作った一番のお気に入りの句を
筆ペンで短冊に揮毫(きごう)します!!
今回も素晴らしい俳句作品がそろいましたね☆ミ
作品は後日
館内1階のサンチョクコーナーにて展示予定です!
どちらもエネルギッシュな会になりました!!
参加者の皆さん、
片方さん、美恵さん、
本当にありがとうございました!
OKP