詩歌の森日記
2022年11月16日
ラベル : 講座
令和4年度 俳句実作講座(1班、2班)が開催されました。
講師は、高野ムツオ館長です。
◇◇第1回 8/25(木)、8/26(金)開催◇◇
はじめに、第1回目の題となっている「葡萄」「七夕」の季語を
取り入れている有名な俳人の作品を鑑賞していきます。
「七夕」には「雨」がつきもので、雨の句が多いことや
季語の意味についても詳しく教えて下さいました。
他にも、類想、類句について、気を付けた方がよいとのことで、
エピソードを交えてお話して下さいました。
次に受講生の皆さんの添削指導です。
作品を見ながら、更に良くなるにはどうしたらよいのか
丁寧に指導をされる館長。
「青葡萄」「青柿」など、果物に「青」つける場合の注意点や
難しさについても教えて下さいました。
(食べられるものと、食べられないものがあるため)
受講者から季語についての質問などもあり、
皆さん熱心に受講されていました。
◇◇第2回 9/15(木)、9/16(金)開催◇◇
題は「花野」または「月」で一句、自由題で一句、です。
有名な俳人の作品の中から、「花野」「月」の季語を
取り入れている作品を紹介しながら、
季語の意味、作者の思いや情景なども詳しく教えてくださいました。
添削指導では、言葉の選び方や語句の入れ替えについて具体的に
説明してくださいました。
(例)
月の出や(上五)→ 宵闇やとした場合、
月が出る前の闇となる。(一つの方法)
並ぶ屋根(下五)→ 屋根並びと入れ替えることで、
印象がやわらかくなる。
◇◇第3回 10/27(木)、10/28(金)開催◇◇
題は「小鳥来る」または「露」で一句、自由題で一句、です。
「小鳥来る」という季語は、基本、朝や鳴き声であること、
対比として「色鳥」という季語があることも教えてくださいました。
館長は、季重なりの質問に対して
・名句にも沢山ある。ケースバイケースで
必ずしも駄目という事ではないですが、注意はした方がよい。
・俳句を習っている時などは、避けた方がいいですね。
などなど、いくつかの具体例を参考に分かりやすく
説明してくださいました。
良い俳句が多くなっていて、とても楽しく鑑賞できる。
是非、「鬼剣舞」「鹿踊」などの、ご当地季語を使って俳句をつくり、
大事に語り継ぎたいですね。とおっしゃっていました。
高野館長、受講生の皆様、
大変ありがとうございました。
次回も是非ご参加お待ちしております(*^^*)
so/i
2022年10月2日
ラベル : 講座
7月から8月にかけて、
短歌入門講座が開催されました。
講師は、高校の教員で、
歌誌『塔』の選者も務めていらっしゃる
梶原さい子先生(宮城県気仙沼市出身)です。
梶原先生の講座も、今年で7年目を迎えました!
鑑賞や実作をとおして、短歌を基礎から学ぶ講座です。
第1回目(7/9)では、短歌の基本的な決まりごとを学んでから、
「付け句」や「題詠」に挑戦しました!
エクササイズとして穴埋め問題!
紙で隠された箇所には、どんなことばが入るのか…
正解は…「海」でした!
まず「付け句」に挑戦!
お題の上3句に、下2句を自分で作って、
1首の短歌を完成させました。
次は「題詠」!
「水」をお題に短歌を作りました!
辞書を引いて作っている方も…!
最後は受講生同士でグループを作り、それぞれの短歌の感想を話し合いました!
第2回目(7/23)では、「物に語らせる」ことを意識した
短歌作りに挑戦しました!
最初に、壁に貼られた短歌に、感想を付箋に書いて貼り付けました。
実はこの短歌はすべて、受講生の皆さんが事前に提出したもの。
今回のお題は「手」でした。「手のひら」や「手土産」、「千手観音」etc...
同じ1字が入っていても、作る人によって、様々な短歌が生まれました。
「物に語らせる」作り方について、野球の短歌を例に学びました。
早速挑戦します!
自分の言いたいことを「物」に託して、短歌を作る…
むずかしーーい!!
作り終えたら、第1回目の時と同じように、
それぞれの短歌の感想を、受講生同士で話し合いました。
第3回目(8/6)では、「変わり歌合わせ」に挑戦!
まず4つの字をお題として、班ごとに計4首の短歌を作りました。
今年は「大」「谷」「翔」「平」⚾!!
お題の文字ごとに、各班の短歌を発表!
発表者は、短歌の作者とは別の人が務めます。
良いと思うところをたくさん褒めました!
受講生の皆さんが真剣に短歌を作る姿や、
受講生同士で、それぞれが作った短歌について
積極的に感想を話し合う姿が印象に残りました。
梶原先生、受講生の皆さん、ありがとうございました!
A
2022年9月20日
ラベル : その他
8月24日、25日の2日間、北上翔南高校の生徒が
インターンシップに来てくれました。
3年前に高校生インターンシップを紹介した
ブログを読んで、
「自分も原稿入力や校正作業をやってみたい」と。
手書き原稿は読みにくい字も多く
多少慣れた職員でも難儀しますが、
辞書を引き、きちんと文脈を捉え打ち込んでいました!
ちょうど高野館長の俳句講座だったため、
受付の補助につづき、講座を受講。
学校の授業のようで楽しかったそうです(^^)
2日間、楽しく体験できたようです。
本が好きな様子も伝わってきましたよ。
これからもいろいろな経験を積んで、
やりたいことを見つけてください!
T2
2022年8月19日
ラベル : 講座
8月9日(火)に、3年ぶりとなる
こどもの詩のワークショップ
「わくわくなことばたち」が
開催されました。
講師は埼玉大学の
新井高子(あらいたかこ)先生です。
詩やことばの魅力を
替え歌や詩作を通じて、
楽しみながら学びます。
今年は12名のこどもたちが
参加してくれました(≧▽≦)
はじめまして(⌒∇⌒)
自己紹介しながら、みんなの好きな動物をおしえてね!
先生と一緒に、擬音語・擬態語クイズをしたり
替え歌を作りました。
「いぬのおまわりさん」が
「きたかみのおまわりさん」に( ´艸`)
次は、好きな本を選んで詩の朗読会。
お友達の選んだ詩も素敵だな。。
先生による絵本の朗読も。
みんな熱心に聞き入っています。
4コマの絵に自分で考えた詩やお話を書いて
みんなの前で発表しました👏パチパチパチ👏
午後は「おにのパンツ」の替え歌や、
マザーグースをもとにした連詩に挑戦!!
面白い作品が出来上がりました(`・ω・´)b
休憩時間を使ってアイスタイム🍧
ジャンケン大会で好きなアイスを選んだよ!
詩歌の森に出かけて自然の音をたくさん聞いたら
楽しかったことを振り返りながら詩を作ろう!!
最後に、自作の詩の発表会(^^♪
わくわくな言葉たちが散りばめられています☆彡
今日みんなが作ってくれた詩は、詩歌文学館の
サンチョクコーナーに
展示する予定です。
夏休み期間はクイズラリーも開催中なので
また遊びに来てくださいね!(^^)!
ゆ
2022年8月18日
ラベル : 講座
7/19(火)、7/26(火)、8/2(火)、8/11(木)に
俳句入門講座が開催されました。
講師は、『樹氷』主宰で岩手県俳人協会会長、
NHK文化センターの講師などもされている
白濱一羊先生です。
弟1回は、「俳句とは何か」というところから、
「取り合わせ」についてなど
句作の基本となる部分を初心者でもわかるように
丁寧に教えてくださいました。
「言葉の数の多さではなく、
共感するのに十分な情報量を入れて作ること」も
大事なポイントとして教えてくださいました。
◇◇◇◇◇
第2回は、受講生の皆さんが事前に作った句で互選をしました。
それぞれ自分の好きな句を選び、順番に発表していきます。
もっとも点を集めた句をご紹介します。
・風青し真正面に岩手山
先生は、切れの作り方や働きについても
分かりやすく説明してくださいました。
清記用紙に書き写す受講生の皆さん( ..)φ
積極的に質問をする場面も…
◇◇◇◇◇
弟3回は、先生から出された俳句の型にそって、
事前に作った句で互選をしました。
俳句の型の具体的な説明や、季語の注意点なども
分かりやすく教えてくださいました。
◇◇◇◇◇
弟4回は、吟行と句会体験をします。
今日、見たもの感じたこと、気候をふまえて作ります。
雑草園や詩歌の森公園に行き、俳句の題材を探します。
ピンク色の花が綺麗に咲いていました(*^^*)
こちらは百日紅(さるすべり)という花木だそうです。
その後、前回の作品について丁寧に講評、添削をしてくださいました。
(語順や文法について)
句会→講評
俳句は読む人の解釈、共感してもらえるか、
ごくわずかな境目を探すのが重要
他にも、自分で考えた言葉や、辞書に無い読みを無理に使わない方が良い
などなど、分かりやすく教えてくださいました。
最後は、講座で作った句を短冊へ揮毫しました。
どれも素敵な作品です(*‘∀‘)
作品は8月19日(金)から展示予定です。
是非ご覧下さい。
白濱先生、受講生の皆さん、
本当にありがとうございました(*^-^*)
来年もご参加お待ちしております。
so/i