詩歌の森日記

短歌入門講座 第3回

2021年8月6日 16時03分
ラベル : 講座

短歌入門講座の第3回が8/1(日)に

開催されました。

 

最終回は「歌会」を中心に学びます。

DSC_0130.JPG

予め受講生の方に提出いただいた歌を

名前を伏せて壁に貼りました。

お題の1つ目は

「技法(オノマトペ/体言止め/擬人法)を使った歌」

でした。

DSC_0133.JPG

付箋に感想を書いて貼りました。

色々な視点の解釈があることに気づかされます。

DSC_0135.JPG

先生からも一首ずつコメントをいただきました。

 

2つ目のお題は「自由詠」でした。

4つのグループに分かれて歌会をしました。

DSC_0137.JPGDSC_0152.JPG

みなさん慣れてきていますね(^^♪

開催中のオリンピックを題材にした歌もいくつかありました♪

 

最後は変わり歌合わせをしました。

どんな歌合わせかというと…

封筒の中にお題が入っているので、

班ごとに、題を入れた歌を作り、清書して、見合います。

その後、全体で発表と歌合わせをします。

DSC_0160.JPG

封筒には「東」「京」「五」「輪」の文字が入っていました。

準備時間は15分です。

DSC_0157.JPG

そして、準備が整ったら

同じチームの歌(自分が作った歌以外)について

発表(応援)します。(^^)/

良いところをどんどんアピールしてあげてください、と先生。

DSC_0184.JPG

DSC_0198.JPG

DSC_0202.JPG

ご自身が詠んだかのように丁寧に説明されていました(^^♪

DSC_0168.JPG

最後に先生から講座の振り返りとしてお話をいただきました。

是非これからも短歌を詠み、読んでもらうことを

続けていってください、と仰っていました。

 

梶原先生、工夫の詰まった講座を有難うございました。

受講生の皆様、個性溢れる歌を沢山詠んでいただき

有難うございました。

 

bakky

 

俳句入門講座 第1回

2021年8月6日 10時35分
ラベル : 講座

DSC_0209.JPG

8/1(日)に俳句入門講座第1回が開催されました。

 

講師は、『樹氷』主宰で岩手県俳人協会会長、

NHK文化センターの講師などもされている

白濱一羊先生です。

DSC_0214.JPG

前半は、「俳句とは何か」というところから、

「取り合わせ」についてなど

句作の基本となる部分を初心者でもわかるように

丁寧に教えてくださいました。

DSC_0216.JPG

DSC_0211.JPG

熱心に受講する皆さん…

 

後半は、受講生の皆さんが

事前に作った句で互選をしました。

それぞれ自分の好きな句を選び、

順番に発表していきます。

DSC_0219.JPG

もっとも点を集めた句をご紹介します。

 

・深夜二時とけないアイス夢に出る

・無謀でもいいと鉄砲百合の白

 

先生は、語順や文法について触れつつ、

分かりやすく講評してくださいました。

DSC_0220.JPG

先生に積極的に質問をする場面も見られました。

 

次回は8/8(日)、内容は句会体験となります。

お気をつけてお越しください(^^ゞ

so/i

はじめまして。荒川です!

2021年7月31日 13時47分
ラベル : 日常

4月から学芸員が1名、

新たに採用となりました。

奮闘の日々を少しご紹介。

 

3月に大学院を卒業し、社会人1年生。

さっそく俳句実作講座(講師は高野館長!)と

古典文学講座を担当しました。

俳句実作.jpg

(講座では進行役を)

古典.JPG

 

今は、文学館のツイッターも、ほとんどを荒川さんが担当。

カメラと歳時記を手に、

公園でネタ探しの日々💨

 

 

DSC_0124.JPG

 

 

ここで、荒川さんにインタビュー🎤

 

Q 北上での一人暮らし。

休日はどう過ごしていますか?

(荒)自転車で出かけています。

Q 特技は?

(荒)料理です(!!)

Q ズバリ!ストレス解消法は??

(荒)掃除と、映画を見ることです。

 

・・・ぜひ、乱雑な文学館の事務室もきれいにしてほしいです(泣)

6月には初めてのボーナスも♪

ペーパードライバー講習の資金に

充てるそうですよ。

 

コロナ禍で、なかなか思うように出かけられない昨今ですが、

落ち着いたら、車でガンガン食べ歩きに

行きたいですね♪♪

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文学館に来て4カ月が経ちましたが、

マスクの下のお顔を見たことがない

職員もいるかも。

コロナあるあるですね(=_=)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

T2

 

俳句実作講座 第3回

2021年7月29日 11時51分
ラベル : 講座

DSC_0137.JPG

7/22(木)、7/23(金)

俳句実作講座 第3回目が行われました。

 

最終日は、ソーシャルディスタンスを確保するため

会場は講堂となりました。

DSC_0134.JPG

はじめに、第3回目の題となっている

「雲の峰」と「夏帽子」の季語を取り入れている

有名な俳人の作品を鑑賞していきます。

 

DSC_0135.JPG

館長は季語の基本的なイメージについて、

また、作者の句から感じられる思い、

どのような人生を歩んで来たのかなど、

様々なお話をしてくださいました。

 

次に受講生の皆さんの添削指導をしていきます。

DSC_0128.JPG

更に良くするためのポイントや、

鑑賞の難しさについても説明してくださり、

受講生の皆さんも熱心に受講されていました。

 

DSC_0132.JPG

館長は「俳句の難しさも、俳句を作る楽しみになる。

物や場面に作者の思いを託して、

チャレンジ精神も忘れずに頑張って下さい」

と仰っていました。

 

DSC_0138.jpg

最後は水沢高校文芸短詩部の生徒さんと記念撮影(^^)v

 

高野館長、受講生の皆様、

大変ありがとうございました。

 

次回も是非ご参加お待ちしております(*^^*)

so/i

短歌入門講座 第2回

2021年7月16日 16時31分
ラベル : 講座

7/10(土)に短歌入門講座の

第2回目が開催されました。

今回は、テーマや技法を意識して詠むことを練習しました。

 

はじめに、受講生の方に予め提出いただいた二首の歌を

名前を伏せて鑑賞しました。

 

①鑑賞 その1 写実(ものごとの実際の様子を写す)の歌

主観を入れず作ってみましょうとのお題です。

意識しても、感情がどこかに入って

しまいがちになるそうです。

DSC_0145.JPG

自分以外の歌について、感想を付箋に書いて貼りました。

 

「たまには感情を廃してカメラのような眼で

詠んでみるのもいいですよ」と、先生。

逆に自分がどういうことに感情を入れる

傾向があるのか分かったりするそうです。

 

②鑑賞 その2 非現実的な歌

グループ内で、一首につき3分を目安に

感じたことを話し合いました。

DSC_0154.JPG

先生も出来栄えにびっくりされていました( ゚Д゚)

 

先生は、「写実と非現実な歌、対極的な歌を作ってみて

いかがでしょうか。

作るときの感覚が違う感じがしませんでしたか。

自分の好きな傾向が分かったり、また、自分の歌の偏りからも

解放されることもあります。

これから自分で作るときにも意識してみると面白いですよ」

と仰っていました。

 

続いては…歌作りに役立つ技法を3つ教えてもらいました。

 

③技法あれこれ

Aオノマトペ

B体言止め

C擬人法

 

そして…最後は

④歌会(*^-^*)

説明のあった技法(A~C)のいずれかを使った実作をしました。

DSC_0183.JPG

DSC_0198.JPG

DSC_0196.JPG

それぞれに分かれて、鑑賞しました。

DSC_0203.JPG

最後に一首づつ先生からアドバイスをいただきました(*^-^*)

 

技法を使って表現することで

言葉の持つ力を強調したり、感動を高めたり

調子を整えたり。。

表現の幅の広がりが体感できました。

 

言葉の多面性を感じることができた第2回目でした。

 

bakky

 

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ