詩歌の森日記

第19回俳句まつり

2022年12月11日
ラベル : イベント

 

11月5日(土)に、

第19回俳句まつりの表彰式を開催しました。

 

DSC_0139.JPG

 

今年の応募数は、4,154句。

北上市内・市外含め31校から作品が寄せられました。

選考は、俳人・絵本作家の小林輝子先生です。

各部門の特選句をご紹介します。

 

DSC_0159_トリミング.jpg

 

〈 小学校 低・中学年の部〉

こうえんでかぶとつかまえかぞくになる

北上市立黒沢尻東小学校3年 添田陽斗さん

 

〈小学校 高学年の部〉

田植えして土にのまれるぼくの足

北上市立笠松小学校5年 菊池奏佑さん

 

 〈中学校の部〉

ホルストの「木星」が好き冬至粥

西和賀町立湯田中学校2年 小向十硯さん

 

 〈高校の部〉

我と蛇交わる視線時止まる

岩手県立黒沢尻北高校2年 及川崇浩さん

 

DSC_0244.JPG

 

出席された入選者一人一人に、

高野ムツオ館長から、

賞状が授与されました。

おめでとうございます!

 

 

表彰式の後には、

「俳句であそぼ!」を開催しました。

 

DSC_0257.JPG

 

小林輝子先生の解説を交えながら、

俳句クイズに挑戦!

 

DSC_0287.JPG

 

クイズの後には、参加者の皆さんから

俳句の歴史や季語について

質問がありました。

一つ一つの質問に、

輝子先生が丁寧に答えてくださいました。

 

 

第19回俳句まつりにご参加いただいた皆さん、

本当にありがとうございました。

来年もたくさんのご応募をお待ちしております!

 

 

A

北上市 高校生俳句バトル!2022②

2022年11月24日
ラベル : イベント

 

午後からは、俳句甲子園形式のバトルを行いました!

学校ごとにチームを組んで競い合います!

 

DSC_0201.JPG

紅白に分かれ、各チームが俳句を発表し、

ディベートを経て勝敗がつきます。

1試合につき先鋒、中堅、大将戦の計3回、

対戦を行いました。

 

DSC_0233.JPG

選者は写真左側から順に、

神野紗希先生

高野ムツオ館長、

山下正彦先生(北上市芸術文化協会会長)

です。

 

DSC_0238_トリミング.jpg

DSC_0313_トリミング.jpg

皆さん最初は緊張気味でしたが、

対戦を重ねていくごとに熱が入っていきました。

 

試合結果、各選者の特選は以下のとおりです。

 

〈優勝〉

黒沢尻北高校チーム

DSC_0331.JPG

 

〈神野紗希選 特選〉

自分勝手なあなたの足元にバナナ 

黒沢尻工業高校チーム 大上崇志さん(2年)

 

〈高野ムツオ選 特選〉

時は私をおいてゆく栗落ちた 

専修大学北上高校Aチーム 高橋ひよりさん(3年)

 

〈山下正彦選 特選〉

月の雨別れを惜しみ手を握る 

専修大学北上高校Bチーム 髙橋哉斗さん(2年)

 

皆さん、おめでとうございます!!

 

DSC_0354.JPG

 

高校生の皆さんが、楽しそうに俳句を作る姿や、

俳句バトルで熱心にディベートに取り組む姿が

印象に残りました。

参加していただいた高校生の皆さん、

神野先生、山下先生、

ご協力いただきましたスタッフの皆さん、

ありがとうございました!

 

A

北上市 高校生俳句バトル!2022①

2022年11月24日
ラベル : イベント

10月8日(土)に、

北上市 高校生俳句バトル!2022が開催されました。

北上市内の高校生11名が、

ワークショップや俳句甲子園形式のバトルに

挑戦しました!

 

午前中は、俳人の神野紗希先生による、

俳句の作り方を学ぶワークショップが行われました。

 

DSC_0122_トリミング.jpg

高校在学中、俳句甲子園をきっかけに

俳句を始められた神野先生。


DSC_0127.JPG

今回は北上市内の

黒沢尻北高校

黒沢尻工業高校

専修大学北上高校

3校の生徒が参加し、俳句の作り方や鑑賞の仕方を

教えていただきました。

 

DSC_0182.JPG

ワークショップの終わりには、実際に俳句を作りました!

 

皆さん、神野先生やスタッフの方、

一緒に参加した友だちとお話しながら、

楽しそうに俳句を作っていました。

和気あいあいとした雰囲気で、ワークショップは終了しました!

 

 

A

こどもの俳句教室2022 秋の部

2022年11月24日
ラベル : 講座

10月2日(日)と16日(日)の全2回で

こどもの俳句教室が開催されました。

講師の小林輝子先生

そして門屋允子さん、片方典子さん、髙橋美恵さんと一緒に、

クイズや季語探しをとおして俳句を作りました。

 

DSC_0122.JPG

DSC_0128.JPG

輝子先生、門屋さん、片方さん、美恵さん、

よろしくお願いします!

 

第1回目の10月2日の様子です。

 

DSC_0132.JPG

まずは俳句クイズにチャレンジしました!

答え(季語)を見つけに雑草園へ!

 

DSC_0134.JPG

ざくろの実を発見!秋の季語です!

 

DSC_0143.JPG

お家の中でも探しました!

 

DSC_0173.JPG

雑草園から帰ってきた後は、見つけた季語で俳句作り!

最後にみんなが作った中から、

お気に入りの俳句を選びました!

 

第2回目の10月16日の様子です。

 

DSC_0129.JPG

さっそく雑草園で季語探し!

空を見上げると…

 

DSC_0130.JPG

鰯雲(いわしぐも)が浮かんでいました!

こちらも秋の季語です!

 

DSC_0134.JPG

2週間前と同じ場所でも、秋が深まって、

見つけられる季語が変わってきていました。

 

戻った後は、俳句作りに再挑戦!

今回は作った俳句を、筆ペンで短冊に

揮毫(きごう)しました!

 

DSC_0180.JPG

普段はあまり使わない筆ペン。

皆さん集中していました…!

 

DSC_0189.JPG

力作ぞろいです!!作品は後日、館内に展示予定です!

 

DSC_0192_修正済.jpg

 

皆さん、楽しそうに季語探しや俳句作りに挑戦していました!

参加者の皆さん、

輝子先生、門屋さん、片方さん、美恵さん、

ありがとうございました!

 

A

俳句実作講座 1班 2班

2022年11月16日
ラベル : 講座

DSC_0126.JPG

令和4年度 俳句実作講座(1班、2班)が開催されました。

講師は、高野ムツオ館長です。

 

◇◇第1回 8/25(木)、8/26(金)開催◇◇

はじめに、第1回目の題となっている「葡萄」「七夕」の季語を

取り入れている有名な俳人の作品を鑑賞していきます。

DSC_0128.JPG

「七夕」には「雨」がつきもので、雨の句が多いことや

季語の意味についても詳しく教えて下さいました。

他にも、類想、類句について、気を付けた方がよいとのことで、

エピソードを交えてお話して下さいました。

 

次に受講生の皆さんの添削指導です。

作品を見ながら、更に良くなるにはどうしたらよいのか

丁寧に指導をされる館長。

DSC_0131.JPG

「青葡萄」「青柿」など、果物に「青」つける場合の注意点や

難しさについても教えて下さいました。

(食べられるものと、食べられないものがあるため)

 

受講者から季語についての質問などもあり、

皆さん熱心に受講されていました。

 

◇◇第2回 9/15(木)、9/16(金)開催◇◇

DSC_0119.JPG

題は「花野」または「月」で一句、自由題で一句、です。

有名な俳人の作品の中から、「花野」「月」の季語を

取り入れている作品を紹介しながら、

季語の意味、作者の思いや情景なども詳しく教えてくださいました。

DSC_0123.JPG

添削指導では、言葉の選び方や語句の入れ替えについて具体的に

説明してくださいました。

(例)

月の出や(上五)→ 宵闇やとした場合、

月が出る前の闇となる。(一つの方法)

並ぶ屋根(下五)→ 屋根並びと入れ替えることで、

印象がやわらかくなる。

 

◇◇第3回 10/27(木)、10/28(金)開催◇◇

DSC_0133.JPG

題は「小鳥来る」または「露」で一句、自由題で一句、です。

「小鳥来る」という季語は、基本、朝や鳴き声であること、

対比として「色鳥」という季語があることも教えてくださいました。

DSC_0137.JPG

館長は、季重なりの質問に対して

・名句にも沢山ある。ケースバイケースで

必ずしも駄目という事ではないですが、注意はした方がよい。

・俳句を習っている時などは、避けた方がいいですね。

などなど、いくつかの具体例を参考に分かりやすく

説明してくださいました。

DSC_0134.JPG

良い俳句が多くなっていて、とても楽しく鑑賞できる。

是非、「鬼剣舞」「鹿踊」などの、ご当地季語を使って俳句をつくり、

大事に語り継ぎたいですね。とおっしゃっていました。

 

高野館長、受講生の皆様、

大変ありがとうございました。

 

次回も是非ご参加お待ちしております(*^^*)

so/i

 

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ