詩歌の森日記

古典文学講座 万葉集―巻十四「東歌」の世界②

2024年7月20日

令和6年度古典文学講座万葉集

5/8(水)に始まった古典文学講座

岩手県立大学名誉教授の佐々木民夫先生が講師を

務める、毎年恒例の人気講座です。

 

DSC_0383.JPG

6月に入り、後半3回の講座が開かれました。

 

第4回(6/5)では都と「東」・東国、

「葛飾の真間の手児名」が取り上げ

られました。

 

都人が富士山の雪景色、噴煙の描写を

して賛美しているのに対し、

東人は日常生活の場、

環境として捉え、相聞の歌に取り入れて

います。

DSC_0388.JPG

伝説の美女として万葉集に登場する「葛飾の真間の手児名」に興味がわきます。

 

第5回(6/12)では「東歌」の「相聞」が

取り上げられました。

DSC_0382.JPG

相聞とは恋の歌のこと。都の歌に比べて、東歌は大胆で実直なものが多いそう。

 

多摩川に 晒す手作り さらさらに 

なにそこの児の ここだかなしき

(武蔵国歌十四・三三七三)

「東歌」に出てくる「かなし」は、

悲哀の意味で使われているもの

は少なく、そのほとんどは、いとしい、

かわいいの意味で使われて

いるそうです。

 

DSC_0387.JPG

東歌では多様な序詞が登場します。ある語句を導き出すための前置きとして使われます。

第6回(6/19)は巻十四「東歌」の世界。

東歌の多様性について、これまでの振り返りと

ともに、民謡などの側面がうかがえる歌が

いくつか紹介されました。

 

稲搗けば 皹るあが手を 今夜もか

殿の若子が 取りて嘆かむ(十四・三四五九)

(稲をついて荒れたわたしの手を 今夜もまたお邸の若様が

手に取って嘆かれることだろうか)

稲つきをする女性たちが笑いながら

歌い合っていた作業歌のようなものだったの

ではないかという説もあるそうです。

 

知れば知るほど奥の深い「東歌」の世界。

来年もまたどんな万葉集のお話が

きけるのか楽しみです。

 

 

カテゴリー

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ