詩歌の森日記
2018年10月10日
ラベル : 講座
10月7日
こどもの俳句教室~秋の部~がはじまりました。
講師は俳人・絵本作家で
俳句大会の選者などもされている
小林輝子先生です。
台風通過直後で天候が心配されましたが
雨もあがり、雑草園へ季語さがしへ行くことができました☀
俳クイズをもって出発!
青邨さんの句碑の前で
「菊咲けり陶淵明の菊咲けり」 青邨
小学生には少し難しいかもしれませんが
先生がわかりやすく教えてくれました。
俳クイズの答えを探しつつ
『ぎんなん』・『キノコ』・『すすき』など
秋の季語もいっぱいみつかりました♪
◆
お部屋に戻って
クイズの答え合わせをしてから、
見つけたばかりの秋の季語をつかって
一人二句をつくります。
五・七・五になっているか指を折って確認しながら
つくってくれていました。
なんと、早々に二句をつくりおえ三・四・五句目と
どんどん出来てしまう子も!
次回は新しい秋の季語がみつかるでしょうか?
そして、自分の俳句を短冊に書いてみよう!
@a
2018年10月3日
ラベル : 講座
9月29日 短歌入門講座の第三回が行われました。
はじめから四班に分かれて着席です。
最初は前回同様に
宿題の歌に付箋を貼っていきました。
前回学んだ
俳句的(二つの関係ないものをぶつける)な方法で
詠んだ一首について
上句と下句のとりあわせはどうかなど
制限時間を設けての歌会をしました。
◆
~短歌の技法について~
オノマトペ
体言止め
擬人法
この方法は毎回ではなく
ここぞ!と言うときに使うと効果的だそうです。
⇓
この技法を使って一首つくり、
各班で歌会をしました。
歌会について先生は
自分と違う人のよみも大事✨
違った新しい世界が見えるとおっしゃっていました。
今年度の全3回の短歌入門講座はこれで終了です。
梶原先生、受講生のみなさまありがとうございました( ^ロ^ )
受講生のみなさん、この講座で
プロになる日も近くなったのではないでしょうか!?
少しでも今後の作歌のお役に立てましたらさいわいです。
a@
2018年9月24日
ラベル :
芸術の秋
秋分の日の23日
「ツィンバロンミニコンサート」を開催しました。
演奏は斉藤浩さん。
日本の代表的なツィンバロン奏者で
東日本大震災の被災地にも出向き
演奏会を開いています。
聞きなれない名前に最初は私たちも「???」でしたが
ハンガリーを中心に東欧で使われる
「打弦楽器」なんだそうです。
トーン トトトーーン♩♩ と
ピアノのようなハープのような
やさしく美しい音色が展示室に響きます。
ときおり、楽器の仕組みやハンガリーの発音やことばの違いなど
会話も楽しみながら。
この日は、ハンガリー民謡のほか
「ふるさと」「荒城の月」といった
日本の曲も演奏。
癒やされるような音色が
じんわりとしみ入りました~。
ちびっこ達とセッション♩♩
「トーン トーン トーン 息を合わせてね!!」
ハンガリーのダンスも。
「一歩ずつだよ。右、右、左、左、右、右、左、
その場で足踏みトントントン!」
これで
ハンガリーに行ってもバッチリだね★
◆ ◆
会が終ってからも
みなさんツィンバロンに興味津々。
楽器を囲んで
のぞき込んでいると
「どうぞ近くに!写真もどんどん撮ってくださーい!!」
と斉藤さん。
みなさんからの質問に
いろいろなお話しをしてくださいました。
斉藤さん、貴重な時をありがとうございました!!
11月4日には、
北上フィルハーモニー管弦楽団の演奏会にも
参加されるそうです。
今回見逃した方、チェックです!!
T2
2018年9月21日
ラベル : 講座
今年も恒例の
篠館長による短歌実作講座
9月20、21日より始まりました。
(1班・2班に分かれての全3回の講座です)
大変人気の講座で
県外からお見えになる受講者もおられ
毎年参加されている方も多くいらっしゃいます。
今年はそのうち数名が参加できないとのことで…
来年のご参加おまちしております!
はじめは小島ゆかりさんの歌をとりあげ
現代短歌の鑑賞から。
受講生作品の添削では
動物とひとくくりにするのではなく、具体名を入れる
一重カッコ・二重カッコの使い方など
より詳しくご指導いただきました。
館長のテクニックを聞きもらさないようにペンが走ります
受講生作品の歌からお話がふくらみ
篠館長のご自宅での様子や
お仕事の事なども拝聴することができ
あっという間の2時間でした。
a-a
2018年9月20日
ラベル : 講座
9月15日 短歌入門講座の第2回が行われました。
受講生に盛岡三高文芸部の生徒さんたちも加わり
フレッシュな雰囲気が漂っています。
今回はプロジェクターを使用しての講義。
前回の宿題をみんなで声に出して詠んでみました。
ところどころに、先生の添削も入りつつ✐
◆
前回の宿題二首のうちの一首に
よかった所、もう少し!
なところを付箋で貼っていきます。
付箋があっという間に文字で埋め尽くされていきます。
歌につけられた、たくさんの付箋。
それぞれ持ち帰って
あとでじっくり読むことに。。。
◆
① お部屋の中にあるもの、見えるもので 一首
② 『あの人のことがこんなに好きなのに』に続ける付け句
作ってみよう♪
短い時間のなかでも
上手にできた様子でした✨
⇓
できたてほやほやの二首をもちより
四班に分かれて歌会のはじまりです!
色々な年代の方々の歌を目にし、
新しく知れる事もあってとても新鮮な時間でした。
次回は9月29日、最終回です。
宿題が出されていますので、お忘れなく!
a-a