詩歌の森日記
2019年9月4日
ラベル : 講座
8月31日(土)に
短歌入門講座の第一回が開催されました。
講師は宮城県気仙沼市出身、
高校(国語科)の教員でもある
歌人の梶原さい子先生です。
短歌は難しく考えなくていいんですよ
と、先生。
鑑賞や実作をとおして、
基礎から学ぶ全3回の講座です。
12名の方にご参加いただきました。
第一回は、早速、実作に挑戦しました。
どんな練習をしたのか
具体的に二つご紹介・・・(^^)
①一つの言葉を短歌に仕立てる(膨らませる)
例:公園→ブランコ→揺れる→子供
→誰もいない→寂しい→冬→寒い
連想ゲームのように言葉を書き出し、
これを短歌に活かしていきます。
②提示された上句(575)に
下句(77)を付けていく(付句)
下句を自分で考えて、短歌に仕上げていきます。
また、どんな付句をするかという話題で
自分の感情表現から一旦離れて、
風景の描写に気持ちを託してみることを
アドバイスいただきました。
外の力を取り入れ
心を表現するそうです。
読んだ人が風景の描写に
自分の感情を重ね合わせて、
味わっていただけるように・・・
「もしここにタイムマシンがあったなら」
「どうしても素直になれぬわれがいる」
出題される上句も面白い・・・!(^^)!
説明の後に、実作という流れで講座はすすんでいきます。
先生のお話を聞いていると
言葉が自然と形になり、
段々と短歌作りに引き込まれていきます。
みなさんの素晴らしい出来栄えに
先生も驚いておられました。
最後は「本」で題詠に挑戦しました!(^^♪
出来上がった歌は
それぞれ違う味わいがあり、
発表し合いながら
言葉の広がりを楽みました。
終始明るく和やかな雰囲気でした(*^-^*)
先生からのアドバイスも♪♪
次回の講座は9/7(土)を予定しています。
受講生のみなさま、気をつけてお越しください。
bakky
2019年8月27日
ラベル : 講座
毎年恒例になっている
こどもの詩のワークショップ
「わくわくなことばたち」が
8月6日(火)に開講されました。
講師は埼玉大学の
新井高子(あらいたかこ)先生です。
詩やことばの魅力を
替え歌や詩作を通じて、
楽しみながら学びます(^^)/
今年は10名のこどもたちが参加してくれました。
はじめまして~
自己紹介が終わったあと
歌を好きな言葉にかえて
替え歌をしました。
「山の音楽家」から♪
「おなかのへるうた」♪
うーん・・・大人も考えさせられる詩に
なりました( ;∀;)
次は、好きな本を選んで詩の朗読会。
お友達の選んだ詩も素敵だな。。
詩に馴染んだところで・・・
イスラム絵本の絵に
自分で考えた詩やお話を書いて
発表しました。
カラフルな絵に想像を膨らませ、
自然に書くことができました。
午前の部はこれで終了。お昼休憩です。
お弁当の後は、展示室のクイズをして遊びました(^^♪
午後からも元気いっぱい!!
詩の歌を歌ったり、
替え歌で詩をお勉強して。。。
休憩時間を使って
お待ちかねのスイカ割りです!!
みんなで食べると一層美味しいね(*´з`)
最後は詩作に挑戦!('ω')ノ
先生のお話にも
しっかりと耳を傾けています(*´ω`)
みんなの朗読会!
素晴らしい詩ができました★★
すっかり仲良くなりました(*^_^*)
みんなとってもいい笑顔。
楽しかったかな。また文学館で待ってるね~♪
bakky
2019年8月9日
ラベル : イベント
今年は牛乳パックを使って 【あんどん】 作り☆彡
たくさんのお友達が参加してくれました!
詩歌に親しんでもらうために
俳句のお勉強からスタート
「俳句のルール知ってるかな?」
「知ってるー」
「5・7・5の17文字」
「季語を入れるんだよね」
と、みんな元気いっぱい!
続いて【あんどん】 の作り方
「完成したらライトをつけま~す」
灯りが つくと
「おぉ」 っと歓声が ♪
やる気ア~ップ↑↑↑
完成目指して
俳句を書いたり・・・
セロファンをはったり・・・
絵を描いたり・・・
牛乳パックを切ったり・・・
みんな頑張りました!
それぞれ完成した 【あんどん】 に
LEDを灯すと・・・
※一部ご紹介
✨ ピカッ ✨
✨ ピカピカーン ✨
✨ キラッ ✨
✨ キラキラ ✨
✨ キラリーン ✨
「詩歌で工作に挑戦!!」は
また来年?
みんなの参加を待ってます👋
sat
2019年7月22日
ラベル :
今年もやります!
「こどもの詩のワークショップ」と「詩歌で工作に挑戦!!」
詩のワークショップでは、
替え歌をつくったり、ことばのクイズをしたり、
みんなでことばを集めて詩をつくります♪
(昨年の様子)
「詩歌で工作に挑戦!!」では、
今年は〈あんどん〉を作りますよ~
ちなみに、過去にはこんな作品を。
【ちょうちん】
【風鈴】
【スノードーム】
今年はどんな力作が生まれるでしょう!(^^)!
✂ ✂ 詩も工作も、まだまだ受付中です ✂ ✂
T2
あんどん
2019年6月28日
ラベル : 講座
6月23(日) こどもの俳句教室 夏の部 第2回目
中学生の部が午後から行われました♪
今日も天気に恵まれ、先生たちと一緒に季語を探しにいきます。
文学館の塀の近くに 「沙羅の花」 しゃらのはな又はさらのはな が
きれいに咲いていました♪
ツバキによく似た花を咲かせることから
夏椿(ナツツバキ) の名があるそうです。
青邨さんの家にもおじゃまします…|ω・)
玄関の近くには、たくさんの梅が実っていました(^^♪
「青梅」 あおうめ こちらも夏の季語に含まれます。
青邨さんの家の中から眺める青々とした風景もすてきですね…(´-ω-`)
日光が必要な睡蓮の花は、午後にはすっかり閉じていました。
色々な場所を周り、たくさんの季語をみつけたようです(^^♪
作った俳句をさっそく短冊に揮毫してもらいました。
作品 「 クーラーをつけすぎまたもトイレ行く 」
今回もすてきな一句を作ってくれました♪(^^)/
みなさん二日間お疲れさまです☆
教えてくださった先生方、本当にありがとうございました。(*^▽^*)
秋の部もたくさんのご参加おまちしております♪
子供たちの作ってくれた作品を展示しております♪
文学館にいらした際には、是非お立ち寄りください☆
so/i