詩歌の森日記

こどもの俳句教室2021 秋の部

2021年10月30日 16時49分
ラベル : 講座

9月26日(日)、10月3日(日)の二週にわたって

こどもの俳句教室が開催されました。

クイズや季語探しを通して

俳句を楽しみながら作る講座となります。

今回は20名のこどもたちが参加してくれました。

講師は俳人で絵本作家でもある小林輝子先生です。

 

まずは、一回目の様子をご紹介します。

DSC_0190.JPG

 

まずは先生と一緒に俳句クイズをして、ウォーミングアップ(^^)/

 

DSC_0198.JPG

 

次は和室を出て、詩歌の森公園に季語を探しにいきます。(①吟行)

 

DSC_0157.JPG

 

自分で見つけたり、教わったりしながら季語を集めていきます。

 

DSC_0170.JPG

公園内にある雑草園での様子です(^^♪

 

見つけた季語は「柘榴(ざくろ)」「木の実」「イチョウ」「枯れ葉」「赤とんぼ」「コオロギ」など…

和室に戻り、見つけた季語で俳句を作ります。

短冊に書き、投句箱へ入れます。

DSC_0202.JPG

そう、投句箱ってポストみたいなんです…

 

次に職員が名前を伏せて清記し、コピーしたものが

こどもたちに配布されました。

そこから好きな句を一句選んで印をつけ、自分の名前を書き、

先生へ提出します(②選句)

第一回目はここまで。

 

続いて二回目の様子です。

先生が選句した人の名前とともに選句の発表を

しました。

併せて先生から句の解釈や良い点などを

お話していただきました(③披講)

DSC_0210.JPG

 

先週と同じように公園へ季語探しに向かいました。

新しい季語を発見することも大事ですが、

日々変わっていく季節を観察してもらえたらと思っていましたら…

 

DSC_0179 (1).JPG

 

その僅かな変化を自然と感じとっている姿に

頼もしささえ感じました(^^)/

 

DSC_0203 (1).JPG

 

その後は、和室に帰って今回も俳句を詠みました。

前回作った句と比べて、良いと思う方を

短冊に揮毫(きごう)します。

 

DSC_0223.JPG

慣れない筆ペンなので慎重です…

DSC_0215.JPG

 

先生は、

俳句では、たった一字でも、その一字が大切です。

また、普段見過ごしてしまいそうな小さなものに目を向けてみると

どんな草でもちゃんと名前がある、

ということに気づいてもらえると思います。

良い句を沢山見させてもらって有難うございました。

と仰っていました。

 

DSC_0232.JPG

 

昨年に引き続き感染対策をしっかり行いながらの開催となりましたが、

こどもたちの知りたい!という気持ちや、季節を感じる姿に触れ

コロナ禍を跳ね返すような心のパワーを感じることができました。

 

DSC_0166.JPG

 

 

作品は、後日館内に展示予定です。是非、ご覧ください。

 

 

Bakky

 

 

 

 

 

 

 

短歌入門講座 第3回

2021年8月6日 16時03分
ラベル : 講座

短歌入門講座の第3回が8/1(日)に

開催されました。

 

最終回は「歌会」を中心に学びます。

DSC_0130.JPG

予め受講生の方に提出いただいた歌を

名前を伏せて壁に貼りました。

お題の1つ目は

「技法(オノマトペ/体言止め/擬人法)を使った歌」

でした。

DSC_0133.JPG

付箋に感想を書いて貼りました。

色々な視点の解釈があることに気づかされます。

DSC_0135.JPG

先生からも一首ずつコメントをいただきました。

 

2つ目のお題は「自由詠」でした。

4つのグループに分かれて歌会をしました。

DSC_0137.JPGDSC_0152.JPG

みなさん慣れてきていますね(^^♪

開催中のオリンピックを題材にした歌もいくつかありました♪

 

最後は変わり歌合わせをしました。

どんな歌合わせかというと…

封筒の中にお題が入っているので、

班ごとに、題を入れた歌を作り、清書して、見合います。

その後、全体で発表と歌合わせをします。

DSC_0160.JPG

封筒には「東」「京」「五」「輪」の文字が入っていました。

準備時間は15分です。

DSC_0157.JPG

そして、準備が整ったら

同じチームの歌(自分が作った歌以外)について

発表(応援)します。(^^)/

良いところをどんどんアピールしてあげてください、と先生。

DSC_0184.JPG

DSC_0198.JPG

DSC_0202.JPG

ご自身が詠んだかのように丁寧に説明されていました(^^♪

DSC_0168.JPG

最後に先生から講座の振り返りとしてお話をいただきました。

是非これからも短歌を詠み、読んでもらうことを

続けていってください、と仰っていました。

 

梶原先生、工夫の詰まった講座を有難うございました。

受講生の皆様、個性溢れる歌を沢山詠んでいただき

有難うございました。

 

bakky

 

俳句入門講座 第1回

2021年8月6日 10時35分
ラベル : 講座

DSC_0209.JPG

8/1(日)に俳句入門講座第1回が開催されました。

 

講師は、『樹氷』主宰で岩手県俳人協会会長、

NHK文化センターの講師などもされている

白濱一羊先生です。

DSC_0214.JPG

前半は、「俳句とは何か」というところから、

「取り合わせ」についてなど

句作の基本となる部分を初心者でもわかるように

丁寧に教えてくださいました。

DSC_0216.JPG

DSC_0211.JPG

熱心に受講する皆さん…

 

後半は、受講生の皆さんが

事前に作った句で互選をしました。

それぞれ自分の好きな句を選び、

順番に発表していきます。

DSC_0219.JPG

もっとも点を集めた句をご紹介します。

 

・深夜二時とけないアイス夢に出る

・無謀でもいいと鉄砲百合の白

 

先生は、語順や文法について触れつつ、

分かりやすく講評してくださいました。

DSC_0220.JPG

先生に積極的に質問をする場面も見られました。

 

次回は8/8(日)、内容は句会体験となります。

お気をつけてお越しください(^^ゞ

so/i

俳句実作講座 第3回

2021年7月29日 11時51分
ラベル : 講座

DSC_0137.JPG

7/22(木)、7/23(金)

俳句実作講座 第3回目が行われました。

 

最終日は、ソーシャルディスタンスを確保するため

会場は講堂となりました。

DSC_0134.JPG

はじめに、第3回目の題となっている

「雲の峰」と「夏帽子」の季語を取り入れている

有名な俳人の作品を鑑賞していきます。

 

DSC_0135.JPG

館長は季語の基本的なイメージについて、

また、作者の句から感じられる思い、

どのような人生を歩んで来たのかなど、

様々なお話をしてくださいました。

 

次に受講生の皆さんの添削指導をしていきます。

DSC_0128.JPG

更に良くするためのポイントや、

鑑賞の難しさについても説明してくださり、

受講生の皆さんも熱心に受講されていました。

 

DSC_0132.JPG

館長は「俳句の難しさも、俳句を作る楽しみになる。

物や場面に作者の思いを託して、

チャレンジ精神も忘れずに頑張って下さい」

と仰っていました。

 

DSC_0138.jpg

最後は水沢高校文芸短詩部の生徒さんと記念撮影(^^)v

 

高野館長、受講生の皆様、

大変ありがとうございました。

 

次回も是非ご参加お待ちしております(*^^*)

so/i

短歌入門講座 第2回

2021年7月16日 16時31分
ラベル : 講座

7/10(土)に短歌入門講座の

第2回目が開催されました。

今回は、テーマや技法を意識して詠むことを練習しました。

 

はじめに、受講生の方に予め提出いただいた二首の歌を

名前を伏せて鑑賞しました。

 

①鑑賞 その1 写実(ものごとの実際の様子を写す)の歌

主観を入れず作ってみましょうとのお題です。

意識しても、感情がどこかに入って

しまいがちになるそうです。

DSC_0145.JPG

自分以外の歌について、感想を付箋に書いて貼りました。

 

「たまには感情を廃してカメラのような眼で

詠んでみるのもいいですよ」と、先生。

逆に自分がどういうことに感情を入れる

傾向があるのか分かったりするそうです。

 

②鑑賞 その2 非現実的な歌

グループ内で、一首につき3分を目安に

感じたことを話し合いました。

DSC_0154.JPG

先生も出来栄えにびっくりされていました( ゚Д゚)

 

先生は、「写実と非現実な歌、対極的な歌を作ってみて

いかがでしょうか。

作るときの感覚が違う感じがしませんでしたか。

自分の好きな傾向が分かったり、また、自分の歌の偏りからも

解放されることもあります。

これから自分で作るときにも意識してみると面白いですよ」

と仰っていました。

 

続いては…歌作りに役立つ技法を3つ教えてもらいました。

 

③技法あれこれ

Aオノマトペ

B体言止め

C擬人法

 

そして…最後は

④歌会(*^-^*)

説明のあった技法(A~C)のいずれかを使った実作をしました。

DSC_0183.JPG

DSC_0198.JPG

DSC_0196.JPG

それぞれに分かれて、鑑賞しました。

DSC_0203.JPG

最後に一首づつ先生からアドバイスをいただきました(*^-^*)

 

技法を使って表現することで

言葉の持つ力を強調したり、感動を高めたり

調子を整えたり。。

表現の幅の広がりが体感できました。

 

言葉の多面性を感じることができた第2回目でした。

 

bakky

 

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ