詩歌の森日記

俳句実作講座 ②

2018年2月17日 15時30分
ラベル : 講座

2月16・17日 俳句実作講座の第2回を行いました。

 

道路には多くの雪、外はときおり吹雪いたり。。。

そんな中でもほぼ全員の方にご出席いただき

ありがとうございます!

 

DSCN1803.JPG

 

今回のお題の一つが『凍蝶』 

先生が

蝶の生態に関する事、

作品の中に出てくる植物・行事など、

参考までにと貴重なお話を沢山してくださいました。

 

次回のお題は『余寒』・『椿』

全3回の講座もとうとう最終回となります。

3月15・16日

みなさまお気をつけておこしください。

                                                                         a-a

俳句実作講座 ①

2018年1月21日 15時39分
ラベル : 講座

1月18.19日

俳句実作講座が行われました。

新たな視点と技巧で、さらに句作を1UP!

講師は高野ムツオ先生です。

DSC_0004.JPG

受講者の方には事前に作品を二句提出いただきます。

今回のお題は

『葱』もしくは『冬の星』で一句、

自由題で一句でした。

DSC_0001.JPG

はじめに現在活躍中の俳人の作品をいくつか鑑賞します。

時折、先生のプライベートなお話も聞くことができ、笑いもあり、

温まってきたところで

いよいよみなさんの作品の添削指導に入ります!

自分の作品にはどんなチェックが入るのかドキドキしながら

みなさんの添削を聞きながら順番を待ちます。

DSC_0007.JPG

次回は2月15(木)、16(金)の開催です。

作品の提出もお忘れなく!

 

                                                                a-a

万葉の熱い恋②

2017年12月23日 10時31分
ラベル : 講座

12月20日(水)万葉講座最終回

 

今回は大伴家持と笠女郎(かさのいらつめ)、

坂上大嬢(さかのうへのおほいらつめ)の恋模様。

家持は多くの女性と歌を取り交わしていたそうですが、

家持との恋に破れた人、実った人

歌の背景を知ることにより、見方が違ってきます。

DSCN1761.JPG

何百年も前の歌が残っていることもすごいですが、

そこから当時の人々の恋や日常、様々なことを

知ることができるってすごいですね!

DSCN1758.JPG

興味深いお話で全6回「あっ」と言う間でした。

 

 

 

♪ 最後に読み方の答えです ♪

過ぎて 来るらし 朝日指す 春日の山に 霞たなびく

 

ふゆ

はる

皆さん合ってましたか?

sat

 

 

平成29年度 短歌実作講座③

2017年11月24日 11時05分
ラベル : 講座

11月16、17日 短歌実作講座の3回目が開催されました。

DSCN1449.JPG

 

DSCN1468.JPG

添削指導では

篠館長が歌の情景や地名・地形など

受講者の方に尋ねることもあり

丁寧に説明されていました。

DSCN1469.JPG

講座の終了時には

受講者のみなさんから拍手やエール🎉

篠館長へ送られました👏👏👏

篠館長は受講生の作品が

年々レベルアップしているとおっしゃっていました。

来年度は本講座がなんと20回目!

さらに1UP!

お申込おまちしております!

 

a-a

 

古典文学講座①

2017年11月17日 13時42分
ラベル : 講座

11月15日(水)に古典文学講座を行いました。

講師は昨年に続き、岩手県立大学名誉教授の佐々木民夫先生。

今回も受付開始から数日で定員に達したほど人気の講座です。

102.JPG

「 万葉集 ― 万葉の恋と季節― 」と題した今回の講座

第1回目は万葉の季節、万葉の「春」

季節とかかわりの深い暦のお話に始まり、

万葉集から春の歌をご紹介いただきました。

105.JPG

受講者全員で声に出して読んでみたり

読み方クイズがあったりと

楽しみながら万葉の世界観に浸りました。

ちなみに赤字の部分、何と読むか分かりますか?

 

過ぎて 来るらし 朝日指す 春日の山に 霞たなびく

 

答えは次の機会に・・・

次回は11月22日(水)万葉の「秋」

どんなお話が聞けるの楽しみですね。

寒さも一段と厳しくなってきます

暖かくしてお越しください。

 

sat

 

 

 

プロフィール

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館の公式ブログです。学芸係が、当館の日常や詩歌の森公園の四季を紹介します。

> 日本現代詩歌文学館HPへ

このページの
先頭へ