研究紀要

トップ販売物研究紀要

ご注文はこちら >

新たなる視座の獲得
研究紀要 「日本現代詩歌研究」

<第1号>

1994年3月
扇畑 忠雄 刊行に寄せて
中西 進 聖域としての詩歌
菅 邦男 萩原朔太郎と仏教音楽
中村 不二夫 東北伝道の山村暮鳥―秋田・湯沢・仙台・平―
島津 忠夫 明治35年の歌壇―「明星」所載の鉄幹の見解を中心に―
小林 孝夫 天に聞ゆる―『赤光』再考―
宮坂 静生 高浜虚子論―闇を見据えた人間の文学―
川名 大 戦時下の俳人たち―赤黄男・白泉・六林男を中心に―
コレクション資料紹介I 無限アカデミーコレクション

<第2号>

1996年3月
久保 忠夫 新韻会の興亡
James R.Morita 人間の悲劇
原子 修 近代詩の美の考察
来嶋 靖生 「新桂園派」の消長―井上通泰・田山録弥・松岡国男の歌―
中島 国彦 「藤の花」連作の周辺―1901年春の正岡子規―
松浦 敬親 句集『白痴』の「もう一度後期」の謎―川端茅舎とキリスト教
小室 善弘 漱石の俳諧的世界
コレクション資料紹介Ⅱ 岩本修蔵コレクション

<第3号>

1998年3月
Leith Morton 近代詩歌の誕生―与謝野晶子の『みだれ髪』(1901年)における新体詩と和歌の伝統―
小関 和弘 自動車と近代詩の交流
國生 雅子 詩集『思ひ出』その後―神話と制度―
菱川 善夫 齋藤史『うたのゆくへ』論―ロマン主義の宣言―
中 晧 鐵幹晶子とロセッティ
井上 暹 R.H.Blythと俳句―外国人の俳句理解をめぐって―
松井 貴子 写生から写生文へ―美術理論応用の様相―
コレクション資料紹介Ⅲ 山口青邨コレクション

<第4号>

2000年3月
日本現代詩歌文学館10周年記念巻頭座談会
中村 稔
安藤 元雄
佐佐木 幸綱
山下 一海
日本の詩歌―世紀の歩みと未来
澤 正宏 西脇順三郎の戦中、戦後―「淋しさ」の詩学をめぐって―
國中 治 立ちどまる旅―三好達治における口語四行詩の終焉―
三枝 昻之 木村捨録の昭和史
永田 和宏 写生論再考
宇都木 水晶花 二句一章の研究
復本 一郎 其角堂機一著『発句作法指南』と正岡子規著『獺祭書屋俳話』

<第5号>

2002年3月
【特集】詩歌と時代―時代区分をめぐって―
和田 博文 近代詩と現代詩の境域―『平戸廉吉詩集』を鏡として―
篠 弘 近代短歌の基点―私詩としての近代短歌―
川名 大 「モダン都市」を視点とした現代俳句史の起点について
徐 載坤 パイオニアとしての朔太郎―セセッションとの関わりを中心に―
橋浦 洋志 江南文三の〔散文詩〕をめぐって
大島 史洋 戦後「アララギ」の一考察―選歌欄のあり方をめぐって―
内藤 明 窪田空穂と「気分」
櫂未 知子 未完なる「老い」―飯島晴子の俳句をめぐって―
中岡 毅雄 高浜虚子の「人間探求派」評価―山本健吉評との比較検証―

<第6号>

2004年3月
辻井 喬
篠 弘
<対談>詩人として作家として
阿毛 久芳 「蟲寺抄」考
市村 和久 新教育課程と現代詩教育の課題―小・中・高を概観して―
川野 里子 語り残された自我―葛原妙子論―
島田 修三 斉藤茂吉と「逆白波」の歌
筑紫 磐井 近代雑俳の展望―冠句・狂俳・淡路雑俳・肥後狂句・薩摩狂句―
吉田 裕 西東三鬼論―物質に憑かれて―

<第7号>

2006年3月
【特集】現代詩歌における”批評”
藤井 貞和 シュルレアリスムの批評―飯島耕一氏まで―
加藤 治郎 現代短歌という存在
仁平 勝 戦後俳句批評―課題としての山本健吉―
佐藤 伸宏 『有明集』以後―蒲原有明に於ける詩の終焉―
野本 聡 快楽殺人と群集―萩原恭次郎『死刑宣告』―
今野 寿美 〈歌論〉から〈短歌批評〉へ―『新派和歌評論』の短歌史的意義―
米川 千嘉子 岡本かの子の歌における「いのち」の諸相
栗田 やすし 碧梧桐と一碧楼―木の崎俳三昧をめぐって―
坂本 宮尾 竹下しづの女の挑戦―俳句の複雑化を目指して―

<第8号>

2008年3月
【特集】詩歌における”修辞”
勝原 晴希 詩と修辞―「修辞的な現在」をめぐって―
大野 道夫 現代短歌の修辞とその背景
―会話体・記号、リフレイン、直喩、マンガ的レトリックを考察する―
藤本 寿彦 一九三〇年代における女性詩の表現―佐川ちかを中心として
宮崎 真素美 戦時下のロマンティシズム―詩誌「故園」をめぐる世界―
今井 恵子 短歌における日本語としての「われ」の問題
大辻 隆弘 憂愁の発見―斎藤茂吉「金塊集私鈔」における―
片山 由美子 昭和の女性俳句―四T以降の潮流と成果―
田島 和生 社会性俳句の時代―沢木欣一と『風』を中心とした俳人群像―
宮坂 静生 月をめぐって―芭蕉と虚子―

<第9号>

2010年3月
【特集】詩歌における昭和初期
疋田 雅昭 絶え間ない希求と断絶の間に―コミュニケーション論としての尾形亀之助の可能性―
安 智史 メタモルフォーゼする「語り手」―丸山薫初期詩篇の一側面について―
森本 平 昭和初期モダニズム短歌再考
吉川 宏志 <個>を守るということ―半田良平と昭和の戦争―
石 寒太 昭和初期の俳壇―いのちの俳句を求めて―
坊城 俊樹 平凡人虚子の花鳥諷詠
九里 順子 引き寄せる口語―屑星『鶴』前夜の詩集群―
穂村 弘 「生の一回性」の磁力について
河原地 英武 俳句の翻訳と意味の変容―虚子作品のロシア語訳をめぐって―

<第10号>

2012年3月
【特集】現代詩歌における愛唱性とは
高橋 順子 ひらかれた心の詩―リズムと技法の愛唱性―
山田 兼士 オノマトペとリフレイン―萩原朔太郎と中原中也の愛唱性を探る―
栗木 京子 大衆性と品格
谷岡 亜紀 <北>のドラマツルギー
小川 軽舟 近代俳句と愛唱性
仁平 勝 不安定な定型ということ―俳句における愛唱性―
権田 浩美 <界>を歩む、富永太郎―<倒>な再生の詩法―
品田 悦一 異化の技法としての写生―ファン・ゴッホ、ヤスパース、斎藤茂吉―
復本 一郎 和風の選んだ子規の「恋愛俳句」考―安藤和風編『恋愛俳句集』を読む―

<第11号>

2014年3月
【特集】人間と自然
大塚 常樹 風の想像力―立原道造と宮沢賢治―
小池 昌代 詩の言葉が孕む 「自然」
名木橋 忠大 立原道造の 「ふるさと」
奧田 亡羊 震災後の自然詠
坂井 修一 「やおよろず」 は失われたか?―グローバリゼーションと短歌
松村 由利子 慕わしき山々―短歌にみる自然観の変還―
高野 ムツオ 自然と人間はどう詠われて来たか
中村 雅樹 花鳥諷詠から季の存在論へ
三浦 加代子 人間と自然 (海鼠歳時記より)

<第12号>

2016年3月
【特集】詩歌は時代をどう映しているか―戦後70年にあたって―
田口 麻奈 詩にとって同時代性とは何か―〈荒地〉から二〇一〇年代へ
四元 康祐 詩の時代 時代の詩
大松 達知 高野公彦の都市詠―コンビニ、自販機、ホームレスなどを例に
松村 正直 戦後風景としての団地
渡 英子 初夏と若夏―沖縄短歌の百十年―
今井 聖 風景のリアル・言葉のリアル
加藤 耕子 「新しみ」芭蕉とブライス
田中 亜美 霧の〈郷愁〉・雪の〈寂寥〉―金子兜太における戦争と〈私〉性をめぐって

<第13号>

2018年3月
【特集】現代詩歌の日本語
加藤 邦彦 飯島耕一と定型詩
冨岡 悦子 憧憬の抒情のゆくえ
藤本 恵 現代詩歌と子どもの言葉―雑誌『赤い鳥』と田中千鳥から百年―
黒瀬 珂欄 文語とは何か
島田 幸典 〈うたう言葉〉―口語と文語のはざまで
田中 綾 学生アルバイト短歌―「連勤」「休憩時間」という〈新しい歌語〉
角谷 昌子 中村草田男・山口誓子の俳句の近代化とその後
青木 亮人 昭和の「路地」を生きた俳人、菖蒲あやについて―第一句集『路地』を中心に―

<第14号>

2020年3月
【特集】平成を振り返る―時代の変遷と詩歌
瀬尾 育生 ひとつの時代の終わりについて―伊東静雄の「夏の終」
竹本 寛秋 「インターネット」と「詩」を振り返る
秋葉 四郎 「平成」三十年、その光と影―一結社の作歌活動・作品から結社の未来を探る―
佐伯 裕子 空洞の美―平成の歌集から
藤原 龍一郎 『サラダ記念日』現象以後
荒川 英之 平成の俳壇を振り返る―沢木欣一による文芸性の主張を中心として
栗林 浩 平成俳句を俯瞰して
菅長 理恵 世界と俳句

<第15号>

2022年3月
坪井 秀人 過ぎ去っていく過去─湾岸戦争詩まで
陶原 葵 伊東静雄における中原中也の受容
能地 克宜 一瀬直行の初期詩作品における浅草─『炬火』『獅子』『制作地帯』、そして『彼女とゴミ箱』─
大井 学 現代短歌史「平成篇」の試み
田中 拓也 コロナ禍における生徒の短歌作品から浮かびあがるもの
林 和清 塚本邦雄最晩年の様相Ⅰ
坂口 昌弘 俳句と短歌は祈り─なぜ短歌は五七五七七で、俳句は五七五と有季なのか?
田部 知季 碧梧桐「温泉百句」の再検討─碧梧桐「磐梯山」、虚子「浴泉百句」に触れつつ─
筑紫 磐井 俳句における新表記方式─日本初の多行表記句集『征馬』─

<第16号>

2024年3月
【特集】現代詩歌における変容未来へ向けて
蜂飼 耳 詩における物語性の拡張と語り手
エリス俊子 失われゆく声、その先へ─萩原朔太郎、尾形亀之助の1930年代
栗原 飛宇馬 評価の変容─萩原朔太郎「品川沖観艦式」「南京陥落の日に」をめぐって
阿木津 英 和歌から短歌へ、その意識変容過程と諸問題─ジェンダーの視点から
寺井 龍哉 歌と意味のあいだに─葛原妙子・大岡信・塚本邦雄
岸本 尚毅 近代俳句の〈読みの場〉の展開─虚子の場合─
堀切 克洋 直喩・声喩から換喩へ─俳句における喩の未来
堀田 季何 人間作俳句及びAI作俳句の評価における熟達化の影響─試論として─

<刊行委員会> ※16号から

委員長 高野 ムツオ(俳句)
委 員 阿毛 久芳(詩)
國中 治(詩)
久我 田鶴子(短歌)
佐佐木 幸綱(短歌)
角谷 昌子(俳句)
筑紫 磐井(俳句)

 ご注文はこちら >

このページの
先頭へ