
- 会期
- 2024年3月16日(土)~6月9日(日)
9:00~17:00
*初日は13:00よりテープカット - 場所
- 2階 展示室
- 入場料
- 無料
- 主催
- 日本現代詩歌文学館
- 共催
- まひる野会
- 後援
- 小学館
- 図録
- 1,650円(図録の購入は こちら)
記念講演
島田修三「私観・篠 弘」
2024年3月23日(土)14:00~15:00
入場無料・申込不要
展示テーマ
2022年12月12日に89歳で逝去した、当日本現代詩歌文学館の前館長篠弘の追悼特別企画展を開催する。
篠弘は厖大な資料を駆使して、近代から現代にいたる短歌史を理論的・実証的に構築した短歌史家であった。『近代短歌史』(1974)、『近代短歌論争史』(1976/1981)、『現代短歌史』(1983-94)などの著作はもとより、女性歌人の存在やその作品に光を当てたこと、戦争詠の丹念な掘り起こしと読解を通して権力と個人の問題を追及したことも、その大きな業績の一つである。
実作面においては、自ら生まれ育った東京の都市空間における現代人の生活、とくにも職場での哀歓、苦悩、孤独といった人間関係の機微を歌い、新たな都会的詠風を確立した。身体感覚を活かした新しいリアリズムを提唱した篠弘はまた、実生活では小学館の編集者として1960年代の百科事典ブームを牽引し、国内外の作家や芸術家、出版関係者と幅広く交渉・交流を行い、世界を股にかけて活躍した。さらに、現代歌人協会理事長を長く務め、愛知淑徳大学教授・文化創造学部長を担ったほか、詩歌人では初めて日本文藝家協会の理事長に就任、著作権の問題等に取り組み、また日本ペンクラブや日中文化交流協会の要職を務めるなど、社会的な活動も幅広く行った。宮内庁御用掛としての皇室への短歌指導も広く知られるところである。
作者の有名無名を問わず、現代の詩歌資料を悉皆収集して後世に贈るという理念のもとにスタートした当館の設立および運営への尽力も含めて、篠弘のこうした広範な活動は、短歌や詩歌文芸をはじめとする文化芸術、ひいてはわれわれが生きるために必要な「知」の種を広い世界に向けて撒き、その芽生えを待望する行為であったと言うこともできるだろう。
短歌史家であり、また短歌実作者であったその両面を軸として、さまざまな活動と実績をも概観し、ひいてはその豊かな人間性に迫ることを目的に本展を開催する。
展示内容
・書、原稿などの直筆資料
・土岐善麿、窪田章一郎など、交流のあった文学者の関連資料
・遺愛の美術品、骨董品など
協力者(五十音順、敬称略/太字は本展企画委員)
篠 智英子 |
篠 希帆子 |
株式会社 朝日新聞社 | 愛知淑徳大学 |
公益財団法人 角川文化振興財団 | 株式会社 河北新報社 |
株式会社 共同通信イメージズ | 株式会社 講談社 |
有限会社 寂 | 株式会社 砂子屋書房 |
株式会社 スポーツニッポン新聞社 | 株式会社 スポニチクリエイツ |
株式会社 テレビ東京 | 長崎市遠藤周作文学館 |
公益社団法人 日本文藝家協会 | 公益財団法人 一ツ橋綜合財団 |
平山郁夫シルクロード美術館鎌倉事務局 | 平山郁夫美術館 |
株式会社 北海道新聞社 | 有限会社 本阿弥書店 |
株式会社 毎日新聞社 | 株式会社 読売新聞社 |
伊澤勝彦 | 伊藤一彦 | 今井恵子 |
大下一真 | 加藤孝男 | キーン誠己 |
工藤嘉信 | 栗木京子 | 三枝昻之 |
佐佐木幸綱 | 柴田典昭 | 島田修三 |
塚本靑史 | 堤 麻子 | 土岐康二 |
永田和宏 | 馬場あき子 | 星野 椿 |
本多正一 | 三田誠広 | 宮田毬栄 |
吉川宏志 |