はじめまして!実習生のKと申します。
普段は県内の某大学の4年生としてキャンパスライフを楽しんでいます。
今日は、午前中に行われた「第1回短歌入門講座」の様子を
お伝えします。
短歌をはじめてみようかな
学校の課題で短歌が出たけど何を書こう
そんな方には、コッソリ今日の内容もお伝えしちゃいます。
短歌初心者の私のレポートが、皆さんのお力になれば幸いです。
講師の先生は梶原さい子先生。
気仙沼ご出身で、高校の先生でもあります。
高校時代も「短歌を作ってみよう」と言われると
先生から目をそらすタイプだった私。
歌人の先生ときいて「怖かったら、怒られたらどうしよう」と
緊張しまくりでした。
先生はとってもお優しい方です。
初心者の私にも分かりやすく噛み砕いてご説明くださいました。
参加者の方も皆さんお優しい。
初心者からベテランまで、たくさんお話しながら
終始和やかな雰囲気でした。
梶原先生直伝のテクニックをここでちょっぴりご紹介。
テクニックは大きく分けて2つです。
1,削る短歌作り
こちらは言いたいことが短歌の形にならない人向け。
短歌は基本5・7・5・7・7の31音で成立ちます。
ところが、短歌を作るときはこの形を一旦無視しちゃってもいいんです。
まずは書きたいことを文章で書き出します。
これを区切って削って5・7・5・7・7の形にすれば、
短歌の出来上がりです。
コツは「削っちゃいけない」を捨てること。
講座では『セロ弾きのゴーシュ』(宮沢賢治著)の1節や、
新聞の記事を短歌に作り直しました。
「え!そこ削っていいの!」と思うような削り方が、
ステキな短歌を生み出していました。
2,ふくらませる短歌作り
こちらは何をうたったらいいのかわからない人向け。
まず何でもいいので一つ単語を決めます。
そこから連想ゲームのように思いつく言葉をどんどん挙げていきます。
するとそれらの言葉がそのまま短歌のアイデアになるのです。
今日は「ウェビング」という方法で言葉を並べ、1首作ってみました。
他にも様々なテクニックを教わりましたが、今日はここまで!
最後に私が作った短歌を一つ紹介しちゃいます!
「秋の陽がいまあたたかに射している
昼寝のよだれで描く十五夜」
どうですか?
講座中は温かな拍手をいただきました。
この歌から、「特別な技術や経験はなくても作れるんだ!」と
思っていただければ幸いです。
ちなみに、この歌は「付け句」という方法で作りました。
上の句(5・7・5の部分)を先生からお題としていただき、
下の句(7・7)を自分で考えます。
初めての短歌は付け句から始めてみてもいいかもしれません。
講座の最後には宿題もいただきました。
参加者の皆様、
宿題締め切りは9月11日(火)。
次回は9月15日(土)です。
お気をつけてお越しください!
k-s