前登志夫『樹下集』(1987年10月/小澤書店)

著者 前登志夫
タイトル 樹下集
出版年月/出版社 1987年10月/小澤書店 受賞回[年] 3回[1988年]
分野 短歌部門 分類 作品

[略歴]
  大正十五年一月一日、奈良県生れ。同志社大中退。「ヤママユ」主宰。昭和五十三年『縄文紀』で第十二回迢空賞受賞。主な作品に『子午線の繭』『前登志夫歌集』がある。現代歌人協会会員。

 

[受賞のことば]
  ことしの山家の桜はまだ咲かない。
    吉野山さくらが枝に雪散りて花おそげなる年にもあるかな
                               nbsp;                       『山家集』
  西行の歌をくちずさみながら、裏山の山桜の梢を見上げている。
  花よりも先に、山住みの貧しいことばが祝福されたのを、春の樹々や岩や水に告げよう。宮沢賢治の土地で賞をいただけるのもうれしい。
  ありがとうございました。

 
[作品抄出]

つつしみてたま寄り合へばたかはらの風光るなり萩ひとむらに

北の海に立秋の日の雨ふりてたぶの古木ふるきの雫を聽きぬ

吾亦紅そのいろふかし高圓たかまどのしぐれの道をひたにくだり

たゆみなく虚空をにぎりしむるかな歌詠むひとまたなくさびし

火の國の阿蘇の山原霜枯るるひびきのなかにわれは目瞑る

これやこの外輪山の天高く聳えし太古むかし野鼠も神

われなば雪來たるべし大阿蘇の空ひろびろと鳥渡るなり

草萌えろ、木の芽も萌えろ、すんすんと春あけぼのの摩羅のさやけさ

脅えやすき春の精靈すだまに紛れゆき詠み人知らず人こそ戀ふれ

汗あえて草薙ぐ季節いたれるや蒼生あおひとぐさは草に噎ぶも

脚太きわれの女童めわらはつちに降る天の氷を踏みてゆくらむ

あはれあはれをみなの撞ける春の鐘霧流るれば花群はなむらに沁む

不安と題し子の描きたるわが顏の空洞ほらのごときを思ひ出づるも

むらぎもの心をとりてかなたゆくしらさぎありき冬のひかりに

生きていまいのちかなしむ何ならむあられ聽くべし鳥獸蟲魚

山のまに老木おいきのさくら花咲けどはなれて坐しぬ霧ふかくして

山霧はいづこの谿に湧くならむ斧の柄朽ちて翁さぶるも

大峯のけ櫻の枯れがれてことしの春は花にそむきぬ

いしきだを花舞ひあがる春の日にのちの世のごとわれは遊びぬ

としごとにわれはかなしむ年りしさくらのうれに花のこれるを
                              吉野川を溯る
古國ふるくにを棄てざりしかもほととぎすいづこのふかき嶺を出づるや

河ふたつここにまじはる靜けさをゆるされて見つ天つひかりに

山霧のいくたび湧きてかくるらむ大山蓮華おほやまれんげ夢にひらけり

つひの日に思ひ出づべしこともなく父死なしめてさくら咲きしを

ちかぢかとかへり來ませる亡き父と茸の山の境界さかひふみしむ

谷こめるゆふべの靄におりてゆくむささびののちをうたひ出づるも

韻律のはるけきひびき踏む山にいかなる老は來らむとする

山深くかくれたまひし神すらや涯の二十日はつかは人りに

槇山のこぬれをつたふ日輪は果實くだもののごとやがて匂へる

たちまちに白くなりたる杉山をほほけし母は花嫁と言ふ
                              『日本靈異記』
葛城の一言主神ひとことぬしこらしめし孔雀呪法はさびしかりけむ

いづれのぎやうも及び難しかはてしなき念佛のごと雪のふりしきる

歲木としぎるわがかたはらにうつくしき女人のごとく夕日ありけり

億萬の蚯蚓みみずの食める春の野の土の靜けさを思ひみるかな

(掲載作選出=馬場あき子)

カテゴリー