詩歌文学館賞について
詩歌文学館賞について開催データ歴代選考委員
現代詩歌文学の振興に寄与すべく設立された「日本現代詩歌文学館」を記念して、優れた詩歌作品集を各ジャンルから選んで顕彰するもので、井上靖初代名誉館長の創意によって設けられました。
対 象 | 詩・短歌・俳句の三部門とし、前年中に刊行された最も優れた作品集に厳正な審査を経て贈る。各部門一点(故人の著作を除く)。選考委員の著作は賞の対象としない。部門を問わず同一人に二度の賞は贈らない。全集・選集は除外するが、未刊の作品集を含むものはその限りでない。 |
---|---|
選 考 | 日本現代詩歌文学館振興会役員・評議員をはじめとする主要な詩歌人および詩歌専門誌や文芸誌の編集者など、約一千人からのアンケートで推薦された候補作品を参考に、選考委員が選出する。 |
発 表 | 文芸誌『すばる』(集英社刊)誌上 |
贈 賞 | 日本現代詩歌文学館で毎年五月に贈賞式を行う。 正賞・鬼剣舞手彫り面、副賞・賞金三部門各百万円。 |
事務局 | 公益財団法人 一ツ橋綜合財団内におく。 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-17-10 共同ビル TEL:03-5211-2661 / FAX:03-3230-2437 http://www.hitotsubashi-sf.jp/ |
回 | 贈賞式開催日 | 記念講演等 |
---|---|---|
第39回 | 2024(R6).5.25 | 井口時男「喩の力―震災俳句を中心に」 |
第38回 | 2023(R5).5.27 | 高橋睦郎「老いること 書きつづけること」 |
第37回 | 2022(R4).5.28 | 松平盟子「『みだれ髪』と『白桜集』を繋ぐもの~晶子没後80年」 |
第36回 | 新型コロナウイルス感染症の流行により、東京にて授与式(表彰のみ)を行った | |
第35回 | 新型コロナウイルス感染症の流行により中止 | |
第34回 | 2019(R1).5.25 | 星野高士「虚子山脈」 |
第33回 | 2018(H30).5.26 | 栗木京子「平成の女性短歌」 |
第32回 | 2017(H29).5.27 | 大峯あきら「季節のコスモロジー」 |
第31回 | 2016(H28).5.21 | 塚本靑史「わが父 塚本邦雄」 |
第30回 | 2015(H27).5.23 | 30回記念フォーラム「戦後70年―震災を経て、いま」 ・司会:篠弘 ・パネリスト:平田俊子、花山多佳子、高野ムツオ 記念講演:又吉直樹「言葉と私」 |
第29回 | 2014(H26).5.24 | 高野ムツオ「言葉の復権」 |
第28回 | 2013(H25).5.25 | 長田弘「詩と固有名」 |
第27回 | 2012(H24).5.26 | フォーラム「大震災と詩歌」 ・司会:篠弘 ・パネリスト:財部鳥子、沖ななも、友岡子郷 |
第26回 | 2011(H23).10.8 | 小高 賢「老いとユーモア」 |
第25回 | 2010(H22).5.22 | 開館20周年記念シンポジウム ・司会:篠弘 ・パネリスト:高橋睦郎、小池光、三枝昻之、宮坂静生 |
第24回 | 2009(H21).5.23 | 岡田日郎「山と俳句」 |
第23回 | 2008(H20).5.24 | 三枝昻之「歌の昭和をふりかえる」 |
第22回 | 2007(H19).5.26 | 粕谷栄市「詩を書く人間」 |
第21回 | 2006(H18).5.27 | 岡井 隆「戦後文学の中の詩歌―近藤芳美展に寄せて」 |
第20回 | 2005(H17).5.28 | 鷹羽狩行「俳句の現在」 |
第19回 | 2004(H16).5.22 | 安水稔和「いくつもの―上川の真澄」 |
第18回 | 2003(H15).5.24 | 藤田湘子「俳句である」 |
第17回 | 2002(H14).5.25 | 永田和宏「詩と時間」 |
第16回 | 2001(H13).5.19 | 安藤元雄「言葉の中の世界」 |
第15回 | 2000(H12).5.27 | 座談会「アララギ創刊の前後」 ・扇畑忠雄、藤岡武雄、篠弘、大島史洋 |
第14回 | 1999(H11).5.22 | 高橋順子「詩歌のたのしみ」 |
第13回 | 1998(H10).5.23 | 宗 左近「詩歌の未来」 |
第12回 | 1997(H9).5.24 | 白石かずこ「私の出会った世界の詩人たち」 |
第11回 | 1996(H8).5.25 | 有馬朗人「日本の心、西洋の心―詩を中心に」 |
第10回 | 1995(H7).5.27 | 大岡 信「折々のうた―こぼればなし」 |
第 9回 | 1994(H6).5.28 | 武川忠一「短歌と現代」 |
第 8回 | 1993(H5).5.22 | 沢木欣一「俳句と現代」 |
第 7回 | 1992(H4).5.23 | 小田切 進「<星闌干>と<孔子>―晩年の井上さん」 |
第 6回 | 1991(H3).5.18 | 岡野弘彦「折口信夫の世界」 |
第 5回 | 1990(H2).5.19 | 金子兜太「わが俳句人生」 |
第 4回 | 1989(H1).5.20 | 三木 卓「私と宮沢賢治」 |
第 3回 | 1988(S63).5.21 | 飯田龍太「俳句と人生」 |
第 2回 | 1987(S62).5.23 | 馬場あき子「歌とわたくし」 |
第 1回 | 1986(S61).5.10 | ― |
第14期/2025-2027(第40回-42回・R7-9) | |
---|---|
詩 | 朝吹亮二 川口晴美 時里二郎 |
短歌 | 川野里子 小島ゆかり 島田修三 |
俳句 | 井上弘美 小澤 實 正木ゆう子 |
第13期/2022-2024(第37回-39回・R4-6) | |
詩 | 伊藤比呂美 小池昌代 佐々木幹郎 |
短歌 | 加藤治郎 吉川宏志 米川千嘉子 |
俳句 | 西村和子 三村純也 渡辺誠一郎 |
第12期/2019-2021(第34回-36回・H31-R3) | |
詩 | 倉田比羽子 福間健二 吉田文憲 |
短歌 | 三枝浩樹 坂井修一 松平盟子 |
俳句 | 大串 章 大牧 広(34回)/中村和弘(35,36回) 星野高士 |
第11期/2016-2018(第31回-33回・H28-30) | |
詩 | 以倉紘平 中本道代 野村喜和夫 |
短歌 | 栗木京子 内藤 明 松坂 弘 |
俳句 | 岩岡中正 大峯あきら(31,32回)/鍵和田秞子(33回) 加藤瑠璃子(31,32回)/高野ムツオ(33回) |
第10期/2013-2015(第28回-30回・H25-27) | |
詩 | 井川博年 長田 弘 平田俊子 |
短歌 | 大下一真 柏崎驍二 花山多佳子 |
俳句 | 大久保白村 鍵和田秞子 高野ムツオ |
第 9期/2010-2012(第25回-27回・H22-24) | |
詩 | 高橋睦郎 財部鳥子 堀場清子 |
短歌 | 沖ななも 小池 光 小高 賢 |
俳句 | 友岡子郷 宮坂静生 山崎ひさを |
第 8期/2007-2009(第22回-24回・H19-21) | |
詩 | 新井豊美 粕谷栄市 八木幹夫 |
短歌 | 伊藤一彦 大島史洋 三枝昻之 |
俳句 | 岡田日郎 寺井谷子 山田弘子 |
第 7期/2004-2006(第19回-21回・H16-18) | |
詩 | 藤井貞和 三井葉子 安水稔和 |
短歌 | 雨宮雅子 高野公彦 玉井清弘 |
俳句 | 鷹羽狩行 廣瀬直人 和田悟朗 |
第 6期/2001-2003(第16回-18回・H13-15) | |
詩 | 安藤元雄 飯島耕一 井坂洋子 |
短歌 | 来嶋靖生 永田和宏 宮 英子 |
俳句 | 阿部完市 岡本 眸 藤田湘子 |
第 5期/1998-2000(第13回-15回・H10-12) | |
詩 | 清水哲男 宗 左近 高橋順子 |
短歌 | 春日井 建 佐佐木幸綱 吉野昌夫 |
俳句 | 飯島晴子 平井照敏 深見けん二 |
第 4期/1995-1997(第10回-12回・H7-9) | |
詩 | 大岡 信 白石かずこ 中村 稔 |
短歌 | 岩田 正 田谷 鋭 森岡貞香 |
俳句 | 有馬朗人 石原八束 川崎展宏 |
第 3期/1992-1994(第7回-9回・H4-6) | |
詩 | 北村太郎(7回)/清岡卓行(8,9回) 渋沢孝輔 那珂太郎 |
短歌 | 菱川善夫 前 登志夫 武川忠一 |
俳句 | 稲畑汀子 倉橋羊村 沢木欣一 |
第2期/1989-1991(第4回-6回・S64-H3) | |
委員長 | 井上 靖 |
詩 | 安西 均 入沢康夫 三木 卓 |
短歌 | 岡野弘彦 塚本邦雄 安永蕗子 |
俳句 | 金子兜太 野澤節子 三橋敏雄 |
第1期/1986-1988(第1回-3回・S61-63) | |
委員長 | 井上 靖 山本健吉 |
詩 | 清岡卓行 新川和江 長谷川龍生 |
短歌 | 岡井 隆 島田修二 馬場あき子 |
俳句 | 飯田龍太 細見綾子 森 澄雄 |