橋本喜典『悲母像』(2008年11月/短歌新聞社)

著者 橋本喜典
タイトル 悲母像
出版年月/出版社 2008年11月/短歌新聞社 受賞回[年] 24回[2009年]
分野 短歌部門 分類 作品

[略歴]
  一九二八年東京市生まれ。早稲田大学(国文)卒。四八年窪田章一郎に師事。「まひる野」運営・編集委員長。歌集『冬の旅』『無冠』(日本歌人クラブ賞)『一己』(短歌四季大賞)『悲母像』(短歌新聞社賞)。評論『歌人 窪田章一郎―生活と歌―』『短歌憧憬』など。

[受賞のことば]
  窪田先生に入門したその年の秋、初めて空穂先生にお会いしました。携えて行った私の歌をお読みくださって、「よく詠めているよ、しっかりやるといいよ」。先生からいただいた最初のことば。二十歳でした。それから六十年。歌壇とは即かず離れずで、「まひる野」と共に歩んできたと言えます。詩歌文学館賞のお知らせを受けたとき、八人目の子どものような自分の歌集を思わずみつめてしまいました。戦争でもあのときこのときの病気でも死ななかったお蔭。多くの方に感謝します。選考委員のお三方、有難うございました。

 
[作品抄出]

古本屋 豆腐屋 床屋 荒物屋 友らの親はよく働きき

三朝庵に蕎麦食ひて女将と話したり見ゆる学園には寄ることなくて

日に四たび点眼なすはねんごろに時過ごしゐる思ひに似たり

途上国と括られて地球人口の八割を占むる人々の生

往路ゆきに見し猫の死骸の帰路きろに無し片付けし人の心をおもふ

石神井川をゆく花筏夕べには隅田の川の花に交じらむ

井の中の蛙といへど日月じつげつり雲映り時に人語きこゆる

ひつそりと平和を祈る姿にて森蔭に小さき美術館あり

フィリア美術館のガラスケースに端切はぎれありアウシュヴィッツ囚人の夏衣なつぎの端切れ

アウシュヴィッツの地獄にありて聖なる画を描きゐし人をけふわれは知る

人は生きてピエタの像を刻したり悲しみのかたまり怒りの塊

離れきて眼交去らぬ悲母ひぼの像 われは無数のピエタをおもふ

七十余年生ききて世には勝れたる人の多きをつくづく思ふ

書斎にてなぜにか不意に思ひ湧き風呂を洗ひに起つ誕生日

価値観の相違を軽く言ふ世にてわれは時流の後尾をあゆむ

南病棟十六階の窓の空 東京都庁美しからず

病気の歌は作らぬなどと言ひしかど出来てしまへば棄つるに惜しも

十六歳九か月なる耳が聞きし玉音といふ人間のこゑ

一年生が往復びんたの訓練をさせられてゐたさういふ時代

昏睡より復らぬといふ教へ子はこの大年の雪を知らずも

「あゝ面白かつた」思はずわれに声洩れて三浦しをんの小説を閉づ

娘二人それぞれ異る苗字もつと雛人形のつむり撫でやる

少年の老い易きことまこと真実 老いて死に難きもしんじつの世か

千登世橋をくぐりし電車は左折して面影橋でひとを降せり

他人ひとがみなよしといふ歌歳月を隔てていまだよしと言ひ得ず

何のための戦争だつたか 戦争をせぬ国になつた そのためだつた

午後八時大隈講堂に鳴る鐘を携帯電話にて聴かせくれたり(誕生日)

五十年前麦踏む人の一心を吾子は見しなりわれに抱かれて

初出勤の朝戴きしチョーク箱いづれはわれの柩に入れよ

(掲載作選出・三枝昻之)

カテゴリー