高野公彦「『はらりさん』の魅力」

著者 高野公彦
タイトル 『はらりさん』の魅力
出版年月/出版社 - 受賞回[年] 19回[2004年]
分野 短歌部門 分類 選評

  賞の候補として三人の選考委員が挙げた歌集は計六冊あったが、討議の結果、橋本喜典『一己』、山埜井喜美枝『はらりさん』、永田和宏『風位』の三冊に絞られた。歌風の異なるこの三冊の歌集は、比較検討が難しく、選考は難航したが、時間をかけて話し合い、山埜井さんの『はらりさん』に決定した。
 天穹おほぞらにわがの綺羅を見せばやな早や見せばやと銀杏黄に照る
 古語を駆使してイチョウの黄葉を美しく華麗にうたいあげた一首。この軽快さ、華やかさが山埜井さんの歌の全般的な特徴である。
 歌枕見て参れとふそぞろ神  声に誘はるるみちのくの旅
 さまざまのことを忘れて残花余花陽に照るみちのおくの山ゆく
 奥州の鬼婆が塚に九州の鬼婆が参ず鎮まれよ鬼
 この歌集には旅の歌が多い。右の三首は、みちのく・福島を旅した折の作。旅に出る時の気持や、旅の楽しさが伸びやかな言葉遣いで詠まれている。三首目は「みちのくの安達の原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか」の古歌を踏まえたユーモラスな作。
 鱗雲浮きてなだるる海坂のあをの生みたる関の秋鯖
 韓国産松茸しらぬひ筑紫産越ひかり初物七十五日
 ふふみたる新走りの香待ちがてに迎ふるのむど一管の笛
 山埜井さんは、以前からこうした食べ物の歌が多い。ゆったりした気分で、飲食おんじきを楽しむ人なのである。国産ではない松茸でも、本場ものではないコシヒカリでも、初物は良いと歌うのは、この人が、旨いものは旨い、とする豊かな心を持っている証拠であろう。三首目は新走あらばしり(新米で作った酒)のうまさを悠然と味わっている歌である。飲食の歌でありながら、同時に、日本語の奥深い歴史を感じさせるのは、山埜井さんの言語感覚の幅の広さを物語る。
 老いゆくはおとろふることあかねさす大夕焼の屋台崩しぞ
 これの世をほつつきまはり遊離魂むらさきはななの道に行き暮る
 隠れ蓑隠れ笠得て後の世もふたりのみなる旅ありきせむ
 間なく来る古来稀とふ年の端に身慎莫みじんまくして待つと伝へよ
 これらは年齢のこと、生死のことを詠んだ歌だが、切羽詰まった感情は見られず、余裕を持ってこの世の現実に対している。終末を予感させるような夕焼雲の集団も、豪快な「屋台崩し」の装置と見る。やがて来る古稀という年齢も、私はちゃんと身慎莫(身支度)して待っている、といった具合である。
 歌集名は「降ちゆくかたちは見せずひと夜さに花は  はらりさん  一切合財」の歌から採られている。初句は「くだちゆく」と読む。このいさぎよい桜の在りようには、作者の思いが色濃く投影されているだろう。

カテゴリー