来嶋靖生「『水苑』を読む」

著者 来嶋靖生
タイトル 『水苑』を読む
出版年月/出版社 - 受賞回[年] 16回[2001年]
分野 短歌部門 分類 選評

  最終選考に残ったものは森岡貞香『夏至』、玉城徹『香貫』、河野裕子『家』、高野公彦『水苑』、稲葉京子『天の椿』の五冊であったが、討論を重ねるうちに『家』と『水苑』とに論議が絞られ、さらに慎重に検討を重ねた結果、『水苑』に決定した。
 『水苑』は高野公彦第九歌集、本集は在来の作者の歌に比べ、さまざまな点で歌境の深まりが著しく見え、受賞作に相応しいこと、各委員の一致する見解であった。その例のいくつかを次に示す。
 雪の夜のコップの中におほぞらのありてかすかに鳥渡りゆく
 納豆と豆腐の差より大ならむ宗教と哲学の違ひは
 こういう繊細かつ特異な感覚は作者独特のものだが、決して綺想というのではなく、歌の本来に立つゆたかな詩性が感じられる。
 教へ子のをとめと飲めば酔ひ早しうすやうの雲月に明かりて
 居眠りをしてゐる乙女ほの明き体の中のその白牡丹
 教室で歌教へつつわがこころ或る日岬のごとくさびしき
  女子大生という、作者にとっては新しい素材が生き生きと詠まれている。甘やかな匂い、そこはかとなく艶なるものがただよう。こういう艶なるものを詠みながら、一方で身に迫る老いを憂い、人間の生きるよろこびとかなしみをそれとなく伝える。これら、短歌という詩形の広がりと奥行とを十分に感じさせて新鮮である。
 老化する身を覚まさむと時折は歯をみがくのに左手使ふ
 関節の正しく五十五年間うごくを謝して雨夜あゆめり
  また、時代への批判を内在する鋭い歌も少なくない。
 とびとびに原発のある豊葦原瑞穂国よ吃水ふかし
 日本良しさくら美しされど憂したとへば安重根アンジユグンを思ふ時など
 放置され徐々に錆びゆく自転車は「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」
 と言ふにかあらむ
  父母を思う歌は作者の加齢とともに濃くまたからい味わいを加える。
 母亡くていま父亡くて砂浜を行けばきしきしと斎庭ゆにはのひびき
 戻り来て喪服しまへばふるさとは遠し父亡きことさへ遠し
  歴史や民俗にことよせる歌、ユーモラスでシニカルな歌、きめこまかく、かつ自在に詠まれている。
 〈鉄幹〉は梅木ばいぼくいひ  鉄幹を読みて親しむその揺るるせい
 己が身に塩ふりてのち家に入るさびしき慣ひ死者見てをらむ
 執事しつじが一匹、執事が二匹……廃屋に増えゆくさまを思ひて眠る
  最後に気の利いた一首。
 誤解もて歌められて砂少し入りたる靴で歩む心地す
  この選評も右のように思われることになろうか。

カテゴリー