吉野昌夫「媚びず怖れず―潔い抒情―」

著者 吉野昌夫
タイトル 媚びず怖れず―潔い抒情―
出版年月/出版社 - 受賞回[年] 13回[1998年]
分野 短歌部門 分類 選評

 「あとがき」に《今思ふことは、「短歌」でなければ表現出来ないことを歌つて来たかといふことである。常に、「詩歌とは何か」「われとは誰か」といふ原点で作歌してゆきたいと願つてゐる。》とあるが、
・白髪を染めてかくさむものもなし老いは美しき稔りならねば
・幾度も死期とはぐれし戦中派と言はずもがなを言ひて嫌はる
人間ひとならば七十歳といふ犬が動かず吠えず媚びず怖れず
などは、「短歌」でなければ表現できない自画像と言ってよいであろう。戦中派といえば、
・地に低く生ふる馬歯莧すべりひゆも食み愚かしき戦ひをせし国ありき
・戦争のをはりし後も帰化植物は黄の花喬く村を包囲す
・戦争は巨大なる無為と知るまでのかなしく永き昭和史を閉づ
なども、あの忌わしい記憶の糸をひいてずっしり重い。簡潔でべたべたしない表現、発想にどこか女性ばなれしたものを感じさせるが、ことに臨んで、溺れることなく、「あとがき」にいう「原点」=「詩歌とは」「われとは」を常に問い質そうとする作歌姿勢と、生得の知的感性によるものであろう。
・咲けばはや散るを惜しまぬ白萩の風ありて萩萩ありて露
・蝶の眼に見えてわが瞳に見えぬものこの世に在りて闇に入る蝶
・人といふこのふたしかな多面体気まぐれにして蜥蝪と遊ぶ
 「咲けばはや散るを惜しまぬ」白萩、「蝶の眼に見えてわが瞳に見えぬ」闇、「人といふこのふたしかな」人間存在――はその「原点」の探りあてたもの。いわゆる短歌用語をさけていると思われる文体もさわやかである。
・而して蟻地獄のただ待つ生をわれはときどき立ちて見にゆく
・それぞれの秋を生きてはめぐり会ふ木や鳥や人やああ雲も行く
・罪滅しの罪もなすなき生きの日の平凡といふこのつまらなさ
・森棲みのもそろもそろの蝦蟇に似て世渡り下手は先祖ゆづりか
・のび盛り生意気盛り花盛り  老い盛りとぞ言はせたきもの
・モナリザが真底楽しく笑ふまで見とどけたくて風邪をひきたり
・人間であること少しも疑はぬこの生を得て雨降れば傘
・老化する脳の発するひとりごと多くは壁の耳が聞きゐむ
  折々の心のひだを、生の嘆きを、客体化された自らともいうべき「壁の耳」のとらえた自ら……を掬いあげて自在。時おりのぞかせるユーモアは潔い生き方のゆとりであろう。「いやしさ」の感じられないのが何より貴い。
  作品を通してしか識る所のないこの著者と五月、北上で対面できるのが楽しみである。

カテゴリー