高野公彦『水苑』(2000年12月/砂子屋書房)

著者 高野公彦
タイトル 水苑
出版年月/出版社 2000年12月/砂子屋書房 受賞回[年] 16回[2001年]
分野 短歌部門 分類 作品

[略歴]
  一九四一年十二月十日愛媛県生まれ。東京教育大学文学部卒。六四年「コスモス」入会。現在、選者。六七年河出書房に入社、九三年退社。九三年より「日経歌壇」の選者。歌集に『汽水の光』『淡青』『雨月』『水行』など。九七年『天泣』で若山牧水賞。二〇〇一年『水苑』で迢空賞。評論集に『地球時計の瞑想』『うたの前線』など。

[受賞のことば]
  ことし還暦を迎へた。何だか年寄りになつたやうで嬉しくない。還暦といふ言葉がいけないのだ。華甲といふ言葉を使はう。こつちの方が花がある。そんなことを考へてゐたところへ、賞の知らせが届き、じわじわと喜びが湧いてきた。そしてこんな戯れの句を作つた。
  北上の柳見にゆく華甲かな  公彦
 私は『一握の砂』を読んで短歌を始めた人間だから、受賞式の日は北上川の柳を見て啄木さんに礼を言はう、と思つたのである。今は、選考委員の皆様に感謝。

  
[作品抄出]

雪の夜のコップの中におほぞらのありてかすかに鳥渡りゆく

とびとびに原発のある豊葦原瑞穂国よ吃水ふかし

教へ子のをとめと飲めば酔ひ早しうすやうの雲月に明かりて

路地多き浦安ゆけばふるさとの犬の顔した犬歩みくる

これがまあ二十はたちの子かと思ふまで机の下ににほふ太もも

老化する身を覚まさむと時折は歯をみがくのに左手使ふ

日本良しさくら美しされど憂したとへば安重根アンジユグンを思ふ時など

放置され徐々に錆びゆく自転車は「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言ふにかあらむ

「放置自転車」よりも寂しく寒きもの「放置老人」「放置嬰児」

納豆と豆腐の差より大ならむ宗教と哲学の違ひは

さる人を神とあがめて暗黒に入りし日本の一時代あり

誤解もて歌められて砂少し入りたる靴で歩む心地す

居眠りをしてゐる乙女ほの明き体の中のその白牡丹

教室で歌教へつつわがこころ或る日岬のごとくさびしき

〈鉄幹〉は梅木ばいぼくいひ  鉄幹を読みて親しむその揺るるせい

関節の正しく五十五年間うごくを謝して雨夜あゆめり

水槽の灯あかりのなかやはらかに平仮名泳ぎするヌマエビよ

つはぶきの花なる日に思へらく褒賞受けず子規は生きたり

寂しいか寂しくないかしんしんと森に育ちて柩となる樹

白骨しらほねすゑの裔なるやはらかき水母くらげうかびて海は秋の冷え

母亡くていま父亡くて砂浜を行けばきしきしと斎庭ゆにはのひびき

戻り来て喪服しまへばふるさとは遠し父亡きことさへ遠し

乙女らの内を流るる〈時間とき〉あらむそのへりにゐて歌の講義す

卓上のどんぐりの実は木のこゑを秘めてしづけし冬の百日ももか

電車にてねむる少女よその耳をしづかに照らす銀の曇天

をさな児のゐる家良けれ箸立てに箸並びゐて長と短あり

己が身に塩ふりてのち家に入るさびしき慣ひ死者見てをらむ

ひきだしの中にふろしき、ふろしきの中に亡児のこゑあり四月

水苑すいゑんのあやめの群れは真しづかに我を癒して我を拒めり

執事しつじが一匹、執事が二匹……廃屋に増えゆくさまを思ひて眠る

(掲載作選出・来嶋靖生)

カテゴリー