| 著者 | 宇多喜代子 | ||
|---|---|---|---|
| タイトル | 記憶 | ||
| 出版年月/出版社 | 2011年5月/角川学芸出版 | 受賞回[年] | 27回[2012年] |
| 分野 | 俳句部門 | 分類 | 作品 |
[略歴]
一九三五年山口県生まれ。俳誌「獅林」を経て「草苑」で桂信子に師事。現在「草樹」会員。現代俳句協会会員。紫綬褒章受章。読売新聞選者。句集『りらの木』(第二十九回現代俳句協会賞)、『象』(第三十五回蛇笏賞)など。著書に『ひとたばの手紙から』『里山歳時記』他。
[受賞のことば]
俳句を始めた高校生時代に、さして生産的でもなく、隠遁者の文学だとみなされていた俳句に捉われ、肩身の狭いおもいをしたことを思い出します。以来の日々、そんな無用なものの持つ魅力、極小が極大に広がるおもしろさを知るようになりました。この小さい形式詩の、窺い知れぬ未知の世界に若い日とおなじような魅力を感じて、久々にささやかな掌に乗るほどの句集を編みました。
そんな句集に目をとめてくださり、推挙してくださった選考委員の方々に、心よりのお礼を申し上げます。
[作品抄出]
寒卵年寄りはまた年をとる
だれにでも見える高さに春の鳶
働いてくる日くる日の青嵐
色淡き順に運ばれ夏料理
座布団に残るぬくみも奥吉野
一月十九日 佐藤鬼房没
寒暁はがねの艶に一樹立つ
白鳥は真白と噓のうつくしき
八月の赤子はいまも宙を蹴る
等身の影等身の御慶かな
動かぬと決めて動かぬ青葉木![]()
奈良にゆくだけの春着や仰山な
湯豆腐の四角が窮屈でならぬ
秋風の先頭に立つ後鳥羽院
鮟鱇のもとより歪吊られて歪
十二月十六日 桂信子没
大鷹の空や一期の礼をなす
旅立ちの色整えよ冬の草
大旦古稀のわたしに勿体な
希望が丘緑ヶ丘より賀状くる
おのずから定員のあり花莚
水甕に罅の一筋じわりと夏
水際の蟻の一匹おそろしき
撲ち合うてしろがね深き芒かな
粥柱七十の歯の伸びる伸びる
一対という美しき松飾
南方熊楠
瀬頭に刃のひかり秋はじめ
雁金のさわがしき夜となりにけり
晴また晴またまた晴の秋三日
露月の忌あけて子規の忌いずれも雨
今生に目玉をのこす雪兎
元日はよきかな雨も雨音も
深吉野の地祇をとどめて草氷柱
夏草と一日見合う二日見合う
夏ぐれの鳳凰木の下に立つ
木の瘤に触れて叩いて山始
なおをなほと書きたくもなるこの冬は
(掲載作選出・山崎ひさを)
